天才・秀才・バカ
[Wikipedia|▼Menu]

天才・秀才・バカ(てんさい・しゅうさい・バカ)は、文化放送にて1972年10月?1978年3月まで放送されていた『谷村新司のセイ!ヤング → 谷村新司・ばんばひろふみのセイ!ヤング』の番組の名物であった、いわゆる三段オチの投稿企画の一つである。『セイ!ヤング』以後も、同じ文化放送の番組『青春大通り』『青春キャンパス』に本企画が受け継がれ、放送され続けていた。
概要

このコーナーのコンセプトは、「星の数ほどのマイナーと少数精鋭のメジャー」である。殊に、その後の谷村新司のイメージを決定付けたといえ、終了後も「谷村.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}=(イコール)スケベ」というイメージで見られた。

元々番組宛に来たある三段オチの投稿が番組内で好評だった為、同様の投稿が次々と集まった事により誕生した[1]。ただ、三段オチに限らず一発ギャグ的なネタも多く読まれていた。

リスナーから面白い話を募り、映画『燃えよドラゴン』のメインテーマ曲[2]BGMにしながら紹介し、その話からパーソナリティの谷村・ばんばひろふみが「天才」「秀才」「バカ」の3段階に分けて採点するというものだが、ほとんどが実にくだらない話であったため、「バカ」採点が多かったという。

「バカ」採点の投稿は下ネタ系がほとんどであった。『メントレG』(フジテレビ系)の谷村がゲストだった回でこのコーナーを収めたVTRが放送された際、谷村が「バカ」投稿を読む部分には、放送禁止音声(一例として…「銃声の効果音」が被せられて…谷村が「バカ」と採点)が被せられていた[3]

ある回では、あまりにくだらない「バカ」採点の投稿者の住所を谷村が読み上げ、その投稿者宛に「バカ」と書いたハガキを送り付けようと呼び掛けたところ、翌週、投稿者の姉から「バカと書かれた弟宛のハガキが大量に送られてきたのですが、大丈夫なんでしょうか? 弟は大喜びしています」という返信が届いた[4]

このコーナーが上記の番組で放送されていた頃は、KKベストセラーズから書籍化されるほど人気が高く、終了後も『セイ!ヤング21』『セイ!ヤング ネクステージ』『セイ!ヤング・オールナイトニッポン Are you ready? Oh!』『サンデースペシャル にちよう道楽王』などで復活放送されている。

後年、谷村がラジオ番組『コサキンDEワァオ!』(TBSラジオ)にゲスト出演した際、「このコーナーを真似たものがメディアを問わず多数出てきたものの、一時的なものも含めてほとんどが失敗に終わっている」と語っている。
このコーナーで話題になった主なギャグ

CMギャグ(『右へ…』『左へ…』のゼブラの筆記具シャーボシリーズなど)

いいえ違いますシリーズ

今週の格言シリーズ

手紙シリーズ

アップダウンクイズシルエットクイズパロディ

連想ゲームのパロディ

ザ・ベストテンのパロディ

水戸黄門のパロディ

遠山の金さんのパロディ

『ほな私ゃ○○か』がオチのネタ
今井ひろしバンバンのメンバー)がこのセリフを言う機会が多かった。

『ああ、△△ですか』がオチのネタ
天才・秀才・バカに対しインタビューしているインタビュアーが天才・秀才の回答を「ああ、○○ですね」と略称して返事した後、最後にバカの回答を「ああ、△△ですか」と下ネタの略称で返事して落とすネタ。

チンペイ(谷村)、バンバン(ばんば)、今井の“3バカトリオ”ネタ

谷村のネタ

ばんばの(またはヒポポタマス)ネタ
合わせて、当時妻だった平山みきやばんばの実家の旅館もよくネタにされた。

番組ディレクターネタ

蜩(ひぐらし)ネタ
「蜩」は1975年にペップ出版から発売された谷村のエッセイ集。

大受黒姫山荒勢シリーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef