天才・たけしの元気が出るテレビ!!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天才・たけしの元気が出るテレビ!!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

天才・たけしの元気が出るテレビ!!
ジャンルバラエティ番組
企画萩原敏雄、加藤光夫
北野武牛丸謙壱
構成豊村剛岩立良作
ダンカン ほか
総監督テリー伊藤(総合演出)
演出土屋敏男
神成尚亮、大澤雅彦
加藤幸二郎 ほか
出演者ビートたけし
★ ー ★
松方弘樹
高田純次
島崎俊郎
兵藤ゆき
野口五郎
桑田靖子
川崎徹
木内みどり
井森美幸
森尾由美
勝村政信
村上遙
山口美江
★ ー ★
峰竜太
<超天才・たけしの元気が出るテレビ!!>
岸本加世子
風間トオル
加藤紀子大東めぐみ
ガダルカナル・タカ
三井ゆり
佐竹雅昭ぜんじろう ほか
出演者を参照)
ナレーター根岸雄一
オープニング歌:奥土居裕子
製作
製作総指揮加藤光夫、金谷勲夫
共に制作CP・(日本テレビ)
プロデューサー篠木為八男、甘利孝(日本テレビ)
牛丸謙壱IVSテレビ制作
編集島田一浩、大貫豊一 ほか
制作IVSテレビ制作(制作協力)
製作日本テレビ(製作著作)

放送
放送国・地域 日本
放送期間1985年4月14日 - 1996年10月6日
放送時間日曜日20:00 - 20:54
放送分54分
回数408
特記事項:
<<受賞>>昭和61年日本民間放送連盟賞
テレビ娯楽番組部門・優秀
(社団法人日本民間放送連盟 1986年11月20日)☆第3回ATP賞・優秀賞
(社団法人全日本テレビ番組製作者連盟 1986年5月28日)☆第3回ATP賞・人気番組賞
(社団法人全日本テレビ番組製作者連盟 1986年5月28日)☆ATP賞'96・長寿番組賞
(社団法人全日本テレビ番組製作者連盟 1996年6月)


1995年10月から放送終了までのタイトルは『超天才・たけしの元気が出るテレビ!!』。
キャスト・スタッフ・収録時等の画像
テンプレートを表示

『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(てんさい・たけしのげんきがでるテレビ!!)は、1985年4月14日から1996年10月6日まで日本テレビ系列ほかで放送されていたバラエティ番組で、ビートたけし冠番組。通称「元テレ」、「元気」。

放送時刻は毎週日曜日の20:00 - 20:54(日本時間)。

1995年10月からはタイトルを『超天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(ちょうてんさい・たけしのげんきがでるテレビ!!)に替えリニューアルが図られていた。略称は「超・元気TV」、「超・元テレ」。
概要

ドキュメントバラエティの元祖であり、「テレビとは真実を伝えるものだ」という社会的な共通認識を根本から打ち砕いた革命的な番組だったと評されている[注 1]。最終回でたけしは「今のバラエティーでやっていることは、全てこの番組でやってきた」と、この番組がもたらした影響を自負した。

名もない市井の人々にスポットを当てて話題にし、さまざまな人気者を生み出した。

従来のバラエティ番組は基本的に番組出演者だけで内容が進行していたのに対し、普通に生活している一般人を主役に祭り上げることで、番組の内容にリアリティを生じさせるという効果があった。

「○○区にすごいそば屋のオヤジがいた!」、「信じられないほどお金持ちのお嬢様が実在した!」など、よく考えてみれば視聴者にはあまり重要ではない企画も数多く放送された。

その一方、番組の都合で急に人気者に仕立て上げられた人物・会社・商店街などが、番組の企画が終了した時点で急に人気がなくなることも多かった。

このようなVTR主体のバラエティ番組や、素人出演企画のフォーマットは後年、同じ日本テレビの『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』『投稿!特ホウ王国』『月曜から夜ふかし』や他局の『さんまのSUPERからくりTV』『学校へ行こう!』(何れもTBSテレビ)に流用されている。


「元気が出る商事(当初は「風林火山商事」)」という設定で、出演者に「社長」「部長」「課長」「秘書」といった肩書があるのは、企画段階では会社を舞台にしたコメディ番組だった名残りである。また、お笑いバラエティ番組であるが、松方弘樹原田大二郎宝田明などの大物俳優や、野口五郎などの有名歌手がレギュラー出演しており、これは当初、テレビドラマを制作する予定でキャスティングし、スケジュールを空けてもらっていたためである。

番組全盛期の頃、原宿の竹下通り京都市西京区嵐山千葉県浦安市に「元気が出るハウス」をオープン。タレントショップブームの先駆けとなる[注 2]

1988年ごろからお笑い色の強いコーナーだけでなく、「ダンス甲子園」など一般人出演者が大きな目標に向かって努力する様子をドキュメントするという内容が目立つようになる。

同年7月には、「ウィッキーさんのワンポイント英会話に出よう」という企画で、『ズームイン!!朝!』の「Wickyさんのワンポイント英会話」に鞍馬天狗に扮したたけしとリポーターに徹した高田が突如通行人として出演した[注 3]

8月には、「街かどテレビに出よう」という企画で『街かどテレビ11:00』(TBS系)にも変装したたけしとリポーターに徹した高田が突如お客として出演した。

1996年8月25日の放送において、前番組の『24時間テレビ19 「愛は地球を救う」』でチャリティマラソンを走った赤井英和の日本武道館の到着が遅れた[注 4] 為に『24時間テレビ』の放送時間が15分延長されたが、本番組は繰り下げずそのまま15分短縮され、冒頭のコーナーや最初の提供クレジットはカットされた[注 5]

たけしは第1回目の放送の時に、前番組の『久米宏のTVスクランブル』について「あの番組は終わったのではなくやめさせられたの」と揶揄した。

たけしがバイク事故で療養に入り不在となった最初の放送(1994年9月4日)には、たけしの相方であるビートきよしがオープニングだけ出演した。ダンカンに止められながらスタジオに現れたきよしは、たけしの身に万が一の事があった時に備えて温めていたという「初めての告白」「ジェットコースター顔」なるコーナーを披露し、遂には「きよしメモ」(「たけしメモ」のパロディ)を披露するも、ダンカンに制止されてスタジオから退場させられるオチだった。これ以降、きよしに出演の声が掛かることは無かった。

番組名の「元気が出るテレビ」は、日曜の夜になると『明日からまた学校や仕事に行かなければならない』と憂鬱な気分になる学生や社会人に対して元気を出させる番組を作る、という主旨でテリー伊藤と牛丸謙壱がネーミングしたものである。

シリーズの終焉

1994年9月からビートたけしがバイク事故による休養で半年間番組に出演しなくなり、これと同時に、裏番組の『ダウンタウンのごっつええ感じ』の視聴率が上がり始める。たけし不在の1995年2月までは『元気』『ごっつ』の視聴率争いは互角だった。たけし復帰初回の1995年3月5日に21.9%、3月12日に20.5%の高視聴率を『元気』が記録する。しかし、1995年3月26日の『元気』『ごっつ』2時間スペシャル同日放送では『ごっつ』が21.8%で勝利。4月以降はプロ野球による番組休止も重なり『元気』の視聴率が急落、視聴率争いは『ごっつ』の勝利となる。

関東地区視聴率比較放送日元気ごっつ大河
1994年10月23日20.5%17.9%14.5%
1994年10月30日17.9%17.4%16.2%
1995年01月29日19.0%18.7%29.4%
1995年05月28日11.9%18.3%28.9%

1995年10月にレギュラー出演者を大幅に入れ替え、番組タイトルの頭に『超』を付けてリニューアルされた。リニューアル後はかつての人気企画だった「ダンス甲子園」を「ストリートダンス選手権」として復活させ、一部レギュラーを入れ替えるなどのテコ入れを行うも、今度は裏番組の大河ドラマ秀吉』が若年層を取り込むなどの絶大な人気を誇ったため、番組は1年後の1996年10月で終了。1985年4月から開始した『元気が出るテレビ!!』シリーズは11年半の放送に幕を降ろした。また、たけし出演のいくつかの番組で長年制作協力として携わってきたIVSテレビ制作は当番組の終了に伴い、たけしのレギュラー番組の制作から疎遠となってしまった。
シリーズ終了後

2004年12月22日に初回限定2枚組でDVDが発売された。

2005年の24時間テレビの深夜企画で元気が出るテレビの名場面と復活企画を行うとともに、たけし以外の出演者が全員出演した。翌年の2006年の24時間テレビで、この番組の名物企画だった「ダンス甲子園」が復活し、2014年まで放送された。

日曜20時枠のバラエティ番組では『世界の果てまでイッテQ!』が開始するまでは10年以上続いた唯一の番組であった。なお、2018年7月には当番組の11年半を抜きこの枠での歴代最長番組となった。
出演者

★は番組開始時のレギュラー
司会

ビートたけし社長会長)★
『超』からは、会長名義。1986年12月28日?1987年7月12日はフライデー襲撃事件の影響を受けての出演自粛、1994年9月4日?1995年2月26日はバイク事故による芸能活動の中断のため、それぞれ休演。フライデー襲撃事件の謹慎時は番組名から「天才・たけしの」を外した『元気が出るテレビ!!』として放送され、オープニングやスタジオセット、さらにはエンドカードや台本に描かれたタイトルロゴからも「天才・たけしの」の部分が削除された。なお、事件から1週間が経った1986年12月15日には上記の同年12月28日放送分のスタジオ収録に参加していた。これは日本テレビ側のこの日の収録は予定通り行いたいという意向と、たけしが当日に局入りすれば「(当時の事務所だった太田プロダクションが)謹慎を解いたとみなす」という判断によるもので、この日の収録映像も事情が変わらない限り予定通り放送するというコメントも出していた。スタジオ入り・収録の際は集まった報道陣をシャットアウトし、たけしは土屋敏男と共にカモフラージュのために用意した冷蔵車に乗ってスタジオ入りした。しかしこの早期復帰は賛否両論を呼び、結局収録されたVTRはお蔵入りとなった。12月28日放送分はスタジオパートがカットされた総集編を放送している。バイク事故による療養時は1994年8月28日まで事故前に撮り溜めていた収録済みの映像をそのまま放送し、同年9月4日(前述の通りきよしが出演)から10月9日の2時間スペシャルまではたけし抜きで進行(これ以降のメイン進行は松方が代行)。同年10月30日からはたけしと親交のある著名人(初回は森進一)が週替わりでゲスト出演した。
レギュラー
『元気が出るテレビ』と『超・元気が出るテレビ』に両方出演したレギュラー
松方弘樹部長社長)★ - 『超』時代は社長名義高田純次社員部長)★ - 『超』時代は部長名義兵藤ゆき★【1985年4月14日?1996年3月、1996年10月6日(ゲスト扱いでの出演)】島崎俊郎【1987年10月?1996年9月】
『元気が出るテレビ』のレギュラー(途中降板あり)
木内みどり秘書)★【1985年4月14日?1992年2月2日】野口五郎★【1985年4月14日?1987年9月20日】川崎徹★【1985年4月14日?1992年2月2日】桑田靖子★【1985年4月14日?1988年1月10日】井森美幸【1988年1月24日?1989年11月】森尾由美【1989年11月?1993年3月】勝村政信【1990年10月20日?1995年10月1日】峰竜太【1992年3月?1995年10月1日】山口美江【1992年2月9日?1995年10月1日】村上遙【1993年10月31日?1995年10月1日】
『超・元気が出るテレビ』からのレギュラー
岸本加世子加藤紀子大東めぐみぜんじろう風間トオル(1995年10月?1996年3月)佐竹雅昭三井ゆり(1996年4月14日?10月6日)ガダルカナル・タカ(1996年4月14日?10月6日)

このうち、番組に第1回から最終回まで出演したのは、松方弘樹と高田純次の2人だけである。

司会のビートたけしがフライデー事件で謹慎およびバイク事故で休養した際にはいずれも松方が代役司会を務めた。フライデー襲撃事件の際は年明けからレギュラー陣に加えて山田邦子(当時のたけしと山田は共に太田プロダクション所属)が1987年1月と2月中旬の放送分に加わり、同月末からは山田に代わる形で井森美幸や柳沢慎吾を準レギュラー扱いで出演させて補強した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef