天平時代
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。

東魏の元号については「天平 (東魏)」をご覧ください。

その他の用法については「天平 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

天平(てんぴょう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:天平󠄁)は、日本元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇

奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。
改元

神亀6年
8月5日ユリウス暦729年9月2日)- 「天王貴平知百年」の文字を背に負った瑞亀の献上により改元

天平21年4月14日(ユリウス暦749年5月4日)- 天平感宝に改元。

天平年間の出来事

元年(
729年

8月5日:瑞亀の出現により天平と改元する。

8月10日:藤原光明子(29・正三位夫人)を皇后に立てる詔が出される(光明皇后)。

8月24日:聖武天皇 (29) が朝臣達を集めて光明皇后立后の訳を説明する。

京・畿内の班田司を任ずる。


2年(730年

9月:諸国の防人を停止する。


3年(731年

3月:諏方国を廃して、信濃国に併合する。

8月5日:舎人親王が諸司の四等官以上に「朝廷が人材不足だから良い人があれば推薦せよ」と言う。

8月11日:藤原宇合 (38)、藤原麻呂 (37)、葛城王(48・橘諸兄)、鈴鹿王らが参議になる。


5年(733年

正月:県犬養橘三千代正三位)が薨去し、従一位を贈られる。


6年(734年

717年出発の遣唐使玄ムと下道真備(40・吉備真備)が種子島に帰り着く。


7年(735年

新田部親王舎人親王 (60) が死亡する。九州で天然痘の大流行が発生し、その後本州に伝播する。(天平の疫病大流行


8年(736年

県犬養橘三千代と美努王の息子・葛城王 (53) と佐為王が臣籍に下って宿禰を名乗り、橘諸兄橘佐為となる。


9年(737年

4月:天然痘で参議藤原房前(57・参議)が薨去する。

7月:同じく天然痘で藤原麻呂(43・参議)と藤原武智麻呂(58・右大臣)が薨去する。

8月:同じく天然痘で藤原宇合(44・参議)が薨去する(=藤原四兄弟が全て薨去)。橘佐為も死亡する。僧侶を宮中に召集して『大般若経』・『最勝王経』を読誦させる。玄ムが僧正となる。

9月:鈴鹿王(参議)を知太政官事に、橘諸兄(54・参議)を大納言に任命する。

12月:武智麻呂の遺児藤原豊成 (34) が参議になる。

12月27日:玄ムが聖武天皇 (37) の生母藤原宮子(皇太夫人)の病を祈?によって治療する。令制国の「大倭国」(現奈良県)を「大養徳国」に改める。


10年(738年

1月13日:聖武天皇と光明皇后 (38)の娘・阿倍内親王(21・孝謙天皇)が皇太子となる(=女性皇太子の唯一の例)。

7月10日:長屋王を誣告した中臣宮処東人大伴子虫に斬殺される。

12月:宇合の長男藤原広嗣従五位下)が大宰府に左遷される。


12年(740年

5月:聖武天皇 (40) が相楽にある橘諸兄 (57) の別荘へ行き、宴会で諸兄の息子橘奈良麻呂 (20) に従五位下を授ける。

8月29日:大宰府藤原広嗣が、国政を批判し、玄ムと下道真備を排除するよう求める上表をする(=藤原広嗣の乱

9月3日:広嗣の上表が謀叛と断じられ、大野東人が大将軍として1万7千人の兵を率いて征討に向かう。

10月19日:旅行のため伊勢国に仮宮を造るよう天皇が命令する。

10月23日:逃亡中の広嗣やその弟藤原綱手が五島列島で逮捕される。

10月26日:「思うところあって関東に行く。そのような時ではないが仕方の無いことである」との勅が天皇から大野東人に発せられる。

10月29日:天皇皇后元正上皇 (61)、諸兄らとともに平城京を出発する。

12月15日:恭仁京遷都する[1]


14年(742年)

大宰府廃止。


15年(743年)

5月27日:墾田永年私財法施行。


16年(744年)

2月26日:難波京遷都する[1]

10月15日:大仏建立の詔。


17年(745年)

1月:紫香楽宮へ事実上の遷都を行う[2]

5月11日:平城京遷都する(平城還都)[2]


20年(748年

元正上皇 (69) が崩御する。


21年(749年

聖武天皇 (49)、光明皇后 (49)、藤原宮子(皇太夫人)が出家する。

陸奥国からが出たと伝えられる。


誕生

5年 -
淳仁天皇

9年 - 桓武天皇

死去

9年

4月17日 -
藤原房前

7月13日 - 藤原麻呂

7月25日 - 藤原武智麻呂

8月5日 - 藤原宇合


20年

4月21日 - 元正太上天皇


西暦との対照表

※は小の月を示す。

天平元年(己巳)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦729/2/33/54/35/36/17/17/318/299/2710/2711/2512/25
天平二年(庚午)一月二月※三月四月五月※六月閏六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦730/1/232/223/234/225/226/207/208/189/1710/1611/1512/14731/1/13
天平三年(辛未)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦731/2/113/134/115/116/97/98/79/610/611/412/4732/1/2
天平四年(壬申)一月※二月三月※四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦732/2/13/13/314/295/286/277/278/259/2410/2411/2212/22
天平五年(癸酉)一月※二月三月※閏三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦733/1/212/193/214/195/186/167/168/149/1310/1311/1112/11734/1/10
天平六年(甲戌)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦734/2/83/104/85/86/67/58/49/210/210/3111/3012/30
天平七年(乙亥)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月閏十一月十二月※
ユリウス暦735/1/292/273/294/275/276/257/248/239/2110/2111/1912/19736/1/18
天平八年(丙子)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦736/2/163/174/165/156/147/138/119/1010/911/812/7737/1/6
天平九年(丁丑)一月二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦737/2/43/64/55/56/37/38/18/309/2910/2811/2712/26
天平十年(戊寅)一月※二月三月四月※五月六月※七月閏七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦738/1/252/233/254/245/236/227/218/209/1810/1811/1612/16739/1/14
天平十一年(己卯)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦739/2/133/144/135/126/117/118/99/810/711/612/5740/1/4
天平十二年(庚辰)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦740/2/23/34/15/15/306/297/288/279/2610/2511/2412/23
天平十三年(辛巳)一月※二月三月※閏三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦741/1/222/203/224/205/196/187/178/169/1510/1411/1312/13742/1/11
天平十四年(壬午)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦742/2/103/114/105/96/77/78/59/410/311/212/2743/1/1
天平十五年(癸未)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦743/1/303/13/304/295/286/267/268/249/2310/2211/2112/21
天平十六年(甲申)一月※閏一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦744/1/202/183/194/175/176/157/148/139/1110/1011/912/9745/1/7
天平十七年(乙酉)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦745/2/63/84/75/66/57/48/29/19/3010/2911/2812/28
天平十八年(丙戌)一月二月三月※四月五月六月※七月※八月九月※閏九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦746/1/262/253/274/255/256/247/238/219/2010/1911/1812/17747/1/16
天平十九年(丁亥)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦747/2/143/164/145/146/137/128/119/910/911/712/7748/1/5
天平二十年(戊子)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦748/2/43/44/35/26/16/307/308/299/2710/2711/2512/25
天平二十一年(己丑)一月二月※三月※四月五月閏五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦749/1/232/223/234/215/216/207/198/189/1610/1611/1512/14750/1/13

脚注^ a b 松浦茂樹「聖武天皇と国土経営」『水利科学』61(5) 日本治山治水協会 doi:10.20820/suirikagaku.61.5_53 2017 pp.53-70.
^ a b 渡辺晃宏『平城京と木簡の世紀』 <日本の歴史> 講談社 2001年 ISBN 4-06-268904-9 pp.234-240.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天平

天平 - 中国南北朝時代の王朝、東魏の元号。534年 - 537年。

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef