天幕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同名の漫談家については「テント (漫談家)」をご覧ください。
シングルウォールオールシーズンテント

テント(: Tent )または天幕(てんまく)は、金属の骨組みと布地などからなる住宅である[1]。その歴史は古く、旧約聖書出エジプト記などにも、儀式や居住のために天幕を設営する描写がみられる。目次

1 遊牧や狩猟のための住居

1.1 生活

1.2 種類


2 仮設建築としてのテント

2.1 用途

2.2 構造

2.3 パイプテント


3 アウトドアとテント

3.1 構成

3.1.1 インナーテント

3.1.2 ポール

3.1.3 フライシート

3.1.4 ペグ


3.2 用途による分類

3.2.1 登山用テント

3.2.2 オートキャンプ用テント



4 その他の用途

5 出典

6 参考文献

7 関連項目

遊牧や狩猟のための住居
生活

乾燥地帯や砂漠の各地を巡回する遊牧民などは簡単に設営解体できる天幕住居を利用する[2]。パオまたはゲルと呼ばれるものが代表的である[2]

そのほか狩猟民族においても、長期に移動したり、酷暑から逃れるために風通しの良い、簡易の住居として夏場だけ天幕住居を利用する人々もいる。
種類詳細は「en:List_of_human_habitation_forms#Traditional_tent_types」を参照

ゲル (家屋)モンゴル高原[2]

ティピーインディアン

ヤランガ(チュクチ

イグルーカラーリット

チュム(英語版)(ロシアウラル語族遊牧民:ネネツ人ガナサン人エネツ人ハンティ人マンシ人コミ人など)

ゴアティ(英語版)(北欧圏のサーミ人

ラッヴ(英語版)(スカンディナヴィア北部のサーミ人)

仮設建築としてのテント ポップサーカスのテント。(プレ葉ウォーク浜北)

仮設建築とは地盤面に対し堅結接合されているが建築構造体は恒久的な使用ではないという条件のもと主要構造部や屋根などに対し防火性能や強度において一定の基準の低減が認められた建築物や工作物をさす。防火性能などの基準を満たすテント(膜式屋根材)も製造されており一般の住居である建築物の屋根にも使用されている。また庇部分においては規定の範囲外とされる部分もあるので商業建築の開口部の庇や住宅の玄関の庇などにもテントが使用されている。
用途

荷さばき場や商店街のアーケード通路などで使われる。基本的に一度設営すると解体しない。設営および撤去には土木工事が必要になる。そのため骨組みはかなり頑丈で、布も非常に厚手のビニールや帆布製である。大きさは数十メートルになる場合もあり、数ヶ月ごとに各地を巡回するサーカス小屋もここに含まれる。
構造

建築学において、膜構造建築の一種(テント構造)として位置づけられる。ドイツの構造家フライ・オットー(Frei Otto )によって確立され、ミュンヘンオリンピック公園のテントでれっきとした建築構造として認知されることとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef