天守物語
[Wikipedia|▼Menu]

天守物語
作者
泉鏡花
日本
言語日本語
ジャンル戯曲
幕数1幕
初出情報
初出『新小説1917年9月号
刊本情報
収録『友染集』 春陽堂 1919年1月
初演情報
公演名新派公演
場所新橋演舞場
初演公開日1951年10月
演出伊藤道郎
主演花柳章太郎
水谷八重子 (初代)
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

『天守物語』(てんしゅものがたり)は、1917年泉鏡花によって書かれた戯曲文芸誌新小説』に発表された。鏡花は「この戯曲を上演してもらえたら、こちらが費用を負担してもよい」という主旨の発言をしているが、生前には舞台化されなかった。第二次大戦後(1951年)に、新派花柳章太郎(富姫)、水谷八重子 (初代)(亀姫)らによって初演された(演出は伊藤道郎)。[1][2]

澁澤龍彦が『夜叉ヶ池 天守物語』(岩波文庫)解説を執筆しており、前者より「天守物語」を高く評価している。

坂東玉三郎監督・主演、宮沢りえ共演で1995年に映画化されている。2006年フジテレビ系列のTVアニメ怪 ?ayakashi?』において『四谷怪談』『化猫』と並ぶ3つの怪談の一つとしてアニメーション化された。製作は東映アニメーション

知名度の高い作家の戯曲ゆえに現在までに舞台作品の公演は多数行われているが、本記事では追いきれていない。歌舞伎化、オペラ化と多様である。
あらすじ

姫路城天守から、妖しい夫人が地上を高みの見物のように見下ろしている。地方(猪苗代)から亀姫が遊びに来訪したりする。夫人が、地上での鷹狩の最中に不思議な力で鷹を武士らから奪い取ると、若い美男の鷹匠、図書之助が鷹を追って天守に上ってくる。恋に落ちる夫人と図書之助。そして事態は思わぬ方向へ……。
派生作品

『天守物語』
金子國義・画、津原泰水・監修 (キノブックス、2015年)[3]

『天守物語』戯曲の出版100周年記念の画文集、宇野亞喜良山本タカト・画(河出書房新社、2016年)[4]

『鏡花夢幻 波津彬子選集 第1巻』朝日新聞出版、2017年。「天守物語」、「夜叉ヶ池」、「海神別荘」を漫画化した作品(新版)

映画版

1995年平成7年)製作、9月9日公開。松竹創業百年の記念作品。[5][6][7]

監督、主演:坂東玉三郎 (5代目)

出演:宮沢りえ宍戸開

舞台
坂東玉三郎版

坂東玉三郎 (5代目)主演作品。
1977年

日生劇場で公演。音楽:冨田勲(シンセサイザー演奏の録音)
1985年

日生劇場で公演。増見利清が演出。
姫川図書之助役は
真田広之
1993年

シアター・ドラマシティで公演。斉藤雅文が演出。
姫川図書之助役は堤真一
中村七之助版

中村七之助 (2代目)主演の歌舞伎公演作品。
上述の1977年より主演を重ねてきた坂東玉三郎が演出及び照明を担当し、七之助に直接「富姫役」を伝授した[8][9]

2023年5月、『平成中村座姫路城公演』第二部にて上演[10][11]
なお、NHK Eテレの『古典芸能への招待』で同年6月25日21:00 - 23:30にテレビ放送された[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef