天壇
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度52分56.1秒 東経116度24分23.7秒 / 北緯39.882250度 東経116.406583度 / 39.882250; 116.406583 (天壇).mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国北京にある祭壇について説明しています。中華民国(台湾)台南市の寺院(台南天壇)については「台湾首廟天壇(中国語版)」をご覧ください。

天壇

繁体字 天壇
簡体字 天?
文字通りの意味"Altar of Heaven" Araceli

発音記号
標準中国語
漢語?音Ti?ntan
IPA[t?jánt?ǎn]
粤語
イェール粤?T?n-taahn
粤?Tin1-taan4
?南語
台湾語ローマ字Thinn-tuann

天壇:北京の皇帝の廟壇
中華人民共和国

天壇祈年殿
英名Temple of Heaven: an Imperial Sacrificial Altar in Beijing
仏名Temple du Ciel, autel sacrificiel imperial a Beijing
登録区分文化遺産
登録基準(1), (2), (3)
登録年1998年
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北京市街の地図を表示北京の地図を表示華北平原の地図を表示
使用方法表示
天壇公園(薄緑色)内に位置する

天壇(てんだん、簡体字中国語: 天?、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Ti?ntan、満洲語:.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}?????
??????
?????????、転写:abkai enduri mukdehun[1])は、中華人民共和国北京市東城区に位置する史跡で、明朝から清朝にかけて、皇帝がに対して祭祀(祭天)を行った宗教的な施設(祭壇)である。敷地面積は約273ha。

明の永楽18年(1420年)、永楽帝が建立したとされる。建設当時は天地壇と呼ばれていたが、嘉靖13年(1534年)、天壇と地壇に分離、天壇と呼ばれるようになった。1998年よりユネスコ世界遺産(文化遺産)に、天壇:北京の皇帝の廟壇として登録された。中国の5A級観光地(2007年認定)[2]

天壇の周辺は天壇公園として指定され、敷地内には約3600本のイブキコノテガシワからなる広大なヒノキ林がある[3][4]
構成 東側から見た皇穹宇 3つの建物 南側から見た祈年殿
圜丘壇(muheliyen muhun)[5]

皇帝を祭るための儀式を執り行う場所である。毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い、雨が少ない年は雨乞いを行った。

形は天円地方宇宙観に則り円形である。また欄干階段などが陰陽思想でいう最大の陽数である9や、その倍数で構成されている。各壇の直径を合計すると45であり、これは単に9の倍数という意味だけでなく、九五之尊[6]という意味も持つ。

天壇では後述する祈年殿が有名であるが、本来的な意味では圜丘殿こそが最も重要な場所である。
皇穹宇(abkai han i ordo)[5]

皇室の皇に、大空を表す穹と、宇宙の宇という字を書く。圜丘で祭事が行なわれる時、壇の上に置かれる天の神や、歴代の皇帝の位牌をふだん安置しておく所である。
祈年殿(aniya baire deyen)[5]

天壇でもっとも有名とされる建造物の一つで、天安門紫禁城とともに北京のシンボル的存在とされる。祈年殿では皇帝が正月の上辛五穀豊穣を祈りを捧げた。祈年殿は直径32m、高さ38m、25本の柱に支えられる祭壇で現存する中国最大の祭壇。中国建築史上重要な建造物とされる。木造で宝頂は金メッキがなされている。屋根は瑠璃瓦葺きの三層になっており、明の時代には上から青・黄・緑となっていたが1751年にすべて青色に変えられた。1889年落雷により焼失したが、1896年に再建されている。

圜丘壇

皇穹宇

祈年殿の内部

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。

(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

脚注[脚注の使い方]^ 『欽定新清語』
^ “天?公?”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月2日閲覧。
^ “ ⇒天?公?:古柏林海丹青?彩”. bj.people.com.cn (2021年10月7日). 2023年5月2日閲覧。
^ “ ⇒?光里的天?-中青在?”. zqb.cyol.com (2019年12月3日). 2023年5月2日閲覧。
^ a b c 『衙署名目』
^易経』の「乾卦」に由来する言葉であり、「飛竜天に在り」いわゆる天子を表す。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、天壇に関連するメディアおよびカテゴリがあります。オープンストリートマップに天壇の地図があります。

圜丘壇(1897年にソウルに作られたもの)

皇帝祭祀

地壇

月壇

天壇東門駅

中国の宗教

天帝天命天子天下

天人相関説










中華人民共和国の世界遺産
文化遺産

万里の長城

北京と瀋陽の明・清王朝皇宮

莫高窟

秦始皇帝陵及び兵馬俑坑

周口店の北京原人遺跡

承徳避暑山荘と外八廟

曲阜の孔廟、孔林、孔府

武当山古建築

ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群

廬山国立公園

麗江古城

平遥古城

蘇州古典園林

頤和園

天壇

大足石刻

青城山都江堰

安徽南部の古村落?西逓宏村

龍門石窟

明・清王朝の皇帝墓群

雲崗石窟

高句麗前期の都城と古墳

マカオ歴史地区

殷墟

開平楼閣と村落

福建土楼

五台山

「天地の中央」にある登封の史跡群

杭州西湖の文化的景観

上都遺跡

紅河ハニ棚田群の文化的景観

大運河

シルクロード:長安?天山回廊の交易路網カザフスタンキルギスと共有)

土司遺跡群

左江花山の岩絵の文化的景観

歴史的共同租界、鼓浪嶼

良渚古城遺跡

泉州 : 宋・元時代の中国における世界のエンポリウム

普?の景邁山古茶林の文化的景観


自然遺産

九寨溝の渓谷の景観と歴史地域

黄龍の景観と歴史地域

武陵源の景観と歴史地域

雲南の三江併流保護区

四川ジャイアントパンダ保護区群

中国南方カルスト

三清山国立公園

中国丹霞

澄江の化石産地

新疆天山

湖北神農架

青海可可西里

梵浄山

中国の黄海=渤海湾沿岸の渡り鳥保護区群(第1段階)

複合遺産

泰山

黄山

峨眉山と楽山大仏

武夷山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef