天城山
[Wikipedia|▼Menu]

天城山
北から見た天城山
標高万三郎岳 1,406[1] m
所在地静岡県伊豆市伊東市賀茂郡東伊豆町・賀茂郡河津町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分46秒 東経139度00分06秒 / 北緯34.86278度 東経139.00167度 / 34.86278; 139.00167 (万三郎岳)座標: 北緯34度51分46秒 東経139度00分06秒 / 北緯34.86278度 東経139.00167度 / 34.86278; 139.00167 (万三郎岳)[1]
山系伊豆半島
種類成層火山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}天城山 (静岡県)

天城山 - 地理院地図

天城山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
天城火山の地形図北より天城山の全景。左端の山頂が割れたピークは伊豆東部火山群の矢筈山。右手前の山体は天子火山と呼ばれる第四紀の成層火山南麓の東伊豆町より天城山を望む。右は相模灘

天城山(あまぎさん)は、静岡県伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。

伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m[1][注釈 1])、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
概要

天城山は第四紀成層火山。80万?20万年前の噴火で形成され、火山活動を終え浸食が進み現在の形になった。かつての山頂は浸食が深い南側にあったと考えられている[2]。遠笠山も含めて天城山とすることが多いが、火山学上では伊豆東部火山群に属し、天城山が活動を終えてからできた火山地形である。また、万三郎岳の西に位置する皮子平火口がおよそ3200年前に噴火し、北麓にかけてなだらかな斜面が形成されているが、これも伊豆東部火山群の活動に分類される[3]
山名の由来

気候の節で述べたように天城山は多雨地帯であり、「雨木」という語が由来であるとする説がある[4]。また、葉に多くの糖分が含まれているアマギアマチャ(天城甘茶 学名: Hydrangea macrophylla var.amagiana)という、ヤマアジサイに近い種類の植物があり、日本国内にはこの葉を乾燥して甘茶をつくり薬用や仏事に用いる風習が残る地方がある。そのアマギアマチャが伊豆の山地に多く自生しており、かつて天城山周辺の住民にも同様の風習があったために天城山の名になったのではないかという説もある[5][リンク切れ]。
気候

夏期には太平洋からの湿った風が、天城山にあたることで上昇気流となり、雨雲に発達するため雨が多く、年間降水量が4,000mmを超えることもある[6]。アメダス地点の平年値(1991年-2020年)は4,552.mmであり、気象庁の観測地点としては屋久島(鹿児島県)4,651.mm、えびの(宮崎県)4,625mmに次ぎ、国内第3位の降水量である。また、冬季には積雪することも珍しくない。
歴史天城山の北麓、伊豆市筏場のワサビ田。天城山の清流を利用して250年以上前から栽培され、棚田は1500枚にもおよぶ[7]

近世には徳川幕府天領として天城山を韮山代官が管理してきた。山中のヒノキスギアカマツサワラクスケヤキカシモミツガの9種は制木とされ(天城の九制木)、公用以外は伐採が禁じられていた[7]

静岡県の安倍川上流の有東木地区よりワサビ栽培が伝えられ[8]シイタケと並ぶ豆駿遠三国の主要な特産物として、江戸でも流通し17世紀後半代には年貢としても納入されていた。明治期には畳石栽培が生まれ[8]、現在では一大産地となり天城のワサビは最高級ブランドとなっている。また、これも明治期に天城湯ヶ島地区にてシイタケの栽培法が確立し、一帯では現在でもシイタケの栽培が盛んである。

1907年明治40年)、天城山の西側には下田街道が通り、天城峠は伊豆半島の交通の難所であったため、天城トンネルが掘られた。後に川端康成などの有名な小説に登場したためにトンネルは観光スポットとなっている。1970年昭和45年)には自動車時代に適応した新天城トンネルが完成した。

1955年(昭和30年)3月15日、富士箱根国立公園に、天城山を含む伊豆半島地域が編入され、現在の富士箱根伊豆国立公園に名称が変更された。

1957年(昭和32年)12月10日学習院大学の男子学生である大久保武道と、同級生女子の愛新覚羅慧生の2名が、大久保の所持していたピストルで頭部を撃ち抜いた状態の死体で発見された。女性が満州国皇帝の親族であることから、当時のマスコミ等で大きく報道された。この事件を天城山心中という。

1958年(昭和33年)9月27日狩野川台風が伊豆半島を襲い、天城山に猛烈な豪雨をもたらし、多くのがけ崩れや狩野川の氾濫を起こし多数の死者を出した。

2012年平成24年)5月3日、4時10分までの24時間に観測史上最大の649ミリの降水量を記録した[9][リンク切れ]。4月30日の降り始めから5月3日11時までの総雨量は789.0ミリだった[10]

主な地形と峠

東から順に名称標高座標備考
とおかさやま.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}遠笠山(とおがさやま)1,197.3
m北緯34度52分43.3秒 東経139度1分57.1秒伊豆東部火山群スコリア丘
三等三角点 基準点名は、遠笠野[11]
山名は山容に由来する。
はんしろうたけ万二郎岳(ばんじろうだけ)1,299m北緯34度51分35.6秒 東経139度1分14.8秒
うまのせ馬の背(うまのせ)1,325m北緯34度51分42.48秒 東経139度0分55.59秒アセビが群生し、トンネル状になっている。
はなたて花楠立(はなだて)北緯34度51分41.96秒 東経139度0分36.47秒万三郎岳との間にシャクナゲ群生地がある。
はんさふろうたけ万三郎岳(ばんざぶろうだけ)1,405.6m北緯34度51分45.9秒 東経139度0分6.2秒天城山の最高峰。一等三角点 基準点名は、万城岳[12]
かたせとうけ片瀬峠(かたせとうげ)北緯34度51分41.2秒 東経138度59分44.2秒
こたけ小岳(こたけ)1,360m北緯34度51分32.8秒 東経138度59分40.4秒
とつかとうけ戸塚峠(とつかとうげ)1,160m北緯34度51分29.24秒 東経138度59分09.45秒皮子平へ下る登山道。
かわこたいら皮子平(かわごだいら)北緯34度51分43.9秒 東経138度58分58.3秒伊豆東部火山群の火口。
しらたとうけ白田峠(しらだとうげ)1,197.4m北緯34度51分16.9秒 東経138度58分25.4秒三等三角点 基準点名は、白田峠[13]
はつちよういけ八丁池(はっちょういけ)1,173m北緯34度50分45.6秒 東経138度57分39.67秒
あまきとうけ天城峠(あまぎとうげ)北緯34度49分50.4秒 東経138度56分4.7秒天城トンネルがある。
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


自然
植生

天城山の稜線にはブナ林があり、中にはブナの巨木もみられる[14]。5月にはアマギシャクナゲ、6月にはアマギツツジの花が見頃になる[14]
標高約600m以下の地帯 [5]
常緑広葉樹を主とする暖温帯林


カシ

タブノキ

ヤブニッケイ


スダジイ

カゴノキ

イヌガシ

標高600m以上の地帯
落葉広葉樹を主とする冷温帯林


ブナ[14]

ヒメシャラ[14]

カエデ[14]

シデ

ハリギリ

ミズメ

ミズキ

モミ

サラサドウダン

チチブドウダン


トウゴクミツバツツジ[14]

アマギツツジ[14] 6月下旬から7月にかけて開花、伊豆半島の固有種

ヤマツツジ

アマギベニウツギ 5月から6月にかけて開花

マメザクラ[14] 4月から5月にかけて開花

コシアブラ

アセビ[14] 4月上旬から下旬にかけて開花、なかには淡紅色に咲くウスベニアセビもみられる

イブキザサ 天城山の八丁池で発見された種

スズタケ

人工林としてはスギヒノキが、東麓では標高1,000m付近まで、北麓では800m付近にまで植林されている。
山腹、山麓の巨木太郎杉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef