天保
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。その他の用法については「天保 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

天保(てんぽう)は、日本元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇仁孝天皇江戸幕府将軍は徳川家斉徳川家慶
改元

文政13年
12月10日グレゴリオ暦1831年1月23日[1])、 同年に起きた江戸神田佐久間町火事(文政の大火。3月21日、グレゴリオ暦4月24日)や、文政京都地震(7月2日、同8月19日)などの災異のため改元

天保15年12月2日(同1845年1月9日[2])、 弘化に改元

勘者として式部大輔の桑原為顕・同権大輔の高辻以長・文章博士の唐橋在久の3名が知られ、桑原の勘進した案の中に「天保」があったことが知られている。後述のような曰くのある元号であったが、朝議でもその後の幕府への内慮でも特段の異論が出ずに改元が実施されている[3]
出典

「欽崇天道、永保天命。(欽んで天道を崇べば、永く天命を保んず。)」(『尚書』- 仲?之誥)。

なお、この元号は平安時代後期仁平4年(1154年)の改元の際にも最終候補に挙げられたものの、当時の左大臣藤原頼長が「天保」を≪一大人只十≫(付き従う臣民がたった10人)と読めるので縁起が悪いと猛反対したために久寿に差し替えられたという故事がある。
天保年間の出来事

元年

伊勢
お陰参り流行

秋田藩で大冷害。旧暦6月の土用の頃でも襦袢を着る必要な涼しさ。秋のコメの収穫は僅かで高騰を招いた[4]

土佐藩にて、庶民の女性と子供が松製や杉製の下駄(日和下駄)を履き始める[5]


2年

安治川浚渫工事。浚渫した土砂を積み上げて天保山が築かれる。

長州藩で天保一揆。村田清風を登用して藩政改革


6年

天保通寳発行。


7年

天保の大飢饉天保騒動飢饉の図

志太郡・益津郡の打ちこわし


8年

8月 大塩平八郎の乱生田万の乱モリソン号事件徳川家慶が将軍に就任

7月 保字金発行

11月 保字銀発行


9年

10月 中山みきによって天理教が開かれる。


10年

蛮社の獄


12年

天保の改革


13年

7月、日本三名園のひとつ、水戸偕楽園が造園される。同7月、アヘン戦争の影響で薪水給与令


15年

寛政暦から天保暦に改暦

6月15日、渡来したオランダ国使節が幕府に「福祉の増進」を勧告 [6]


誕生

2年
孝明天皇(第121代天皇

4年 木戸孝允(明治政府参議)

5年 江藤新平(初代司法卿)

6年 松方正義(第4・6代内閣総理大臣)、坂本龍馬 (海援隊隊長)、小松帯刀(薩摩藩家老)、天璋院篤姫 (第13代将軍徳川家定御台所井上馨元老

8年 板垣退助自由民権運動)、徳川慶喜(江戸幕府第15代将軍)

9年 大隈重信(第8・17代内閣総理大臣)、中岡慎太郎(陸援隊隊長)、山縣有朋(第3・9代内閣総理大臣)

10年高杉晋作(奇兵隊創設)

11年 黒田清隆(第2代内閣総理大臣)、渋沢栄一(実業家)

12年 伊藤博文(初代立憲政友会総裁、第1・5・7・10代内閣総理大臣)

13年 大山巌陸軍大将、元老)

14年 西郷従道海軍大将、元老)

死去

2年
良寛

3年 鼠小僧次郎吉頼山陽

5年 水野忠成(享年72)、大山綱毅

7年 最上徳内(享年82)、飯塚伊賀七(享年75)

12年 徳川家斉(享年69)、 小関三英渡辺崋山(享年49)

15年 広大院(享年72)

13年 矢部定謙(享年53)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

天保元年(庚寅)一月※二月※三月閏三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1830/1/252/233/244/235/226/217/208/189/1710/1711/1512/151831/1/14
ユリウス暦1830/1/132/113/124/115/106/97/88/69/510/511/312/31831/1/2
天保二年(辛卯)一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1831/2/133/144/135/126/107/98/89/610/611/412/41832/1/3
ユリウス暦1831/2/13/24/14/305/296/277/278/259/2410/2311/2212/22
天保三年(壬辰)一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月※十一月閏十一月十二月
グレゴリオ暦1832/2/23/34/15/15/306/287/278/269/2410/2411/2212/221833/1/21
ユリウス暦1832/1/212/203/204/195/186/167/158/149/1210/1211/1012/101833/1/9
天保四年(癸巳)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1833/2/203/214/205/196/187/178/159/1410/1311/1212/111834/1/10
ユリウス暦1833/2/83/94/85/76/67/58/39/210/110/3111/2912/29
天保五年(甲午)一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1834/2/93/104/95/96/77/78/59/310/311/112/112/30
ユリウス暦1834/1/282/263/284/275/266/257/248/229/2110/2011/1912/18
天保六年(乙未)一月※二月三月四月※五月六月七月※閏七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1835/1/292/273/294/285/276/267/268/249/2210/2211/2012/201836/1/18
ユリウス暦1835/1/172/153/174/165/156/147/148/129/1010/1011/812/81836/1/6
天保七年(丙申)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1836/2/173/174/165/156/147/148/129/1110/1011/912/81837/1/7
ユリウス暦1836/2/53/54/45/36/27/27/318/309/2810/2811/2612/26
天保八年(丁酉)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1837/2/53/74/55/56/37/38/18/319/3010/2911/2812/27
ユリウス暦1837/1/242/233/244/235/226/217/208/199/1810/1711/1612/15
天保九年(戊戌)一月※二月三月※四月閏四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1838/1/262/243/264/245/246/227/218/209/1910/1811/1712/171839/1/15
ユリウス暦1838/1/142/123/144/125/126/107/98/89/710/611/512/51839/1/3
天保十年(己亥)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef