天保通宝
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}天保通寳 本座長郭天保通寳 本座細郭天保通寳 本座中郭天保通寳 本座広郭

天保通宝(てんぽうつうほう)は、江戸時代末期から明治時代前半頃にかけての日本で流通した銭貨。天保銭(てんぽうせん)ともいう。形状は小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、裏面には上部に「當百」と表記され、下部に金座後藤家の花押が鋳込まれている。素材はを主成分とした合金製で鉛や錫なども含んでいる。重量(量目)は5.5(約20.6グラム[1]。サイズは縦50mm(1寸6分5厘)、横30mm(1寸1分)程度である[1]
概要

天保6年(1835年)に創鋳された。貨幣価値は100とされ、当百銭とも呼ばれたが、実際には80文で通用した。いずれにしても質量的に額面(寛永通宝一文銭100枚分)の価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も相次いだという。明治維新後も流通したが、1891年明治24年)12月31日を最後に正式に通用停止となり[2]1896年(明治29年)末で新貨幣との交換も停止となった[3][注 1]

明治以後、陸軍大学校卒業者が付けた徽章が天保通宝に似ていた事から「天保銭組」と称せられた。その一方で、新通貨制度では天保通宝1枚=8(寛永通宝銅一文銭1枚=1厘)と換算され、1に足りなかったために、新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と呼ぶこともあったという。また明治時代前半の頃には、現代の100円ショップに類似したものとして、天保通宝の8厘通用を意識した「8厘均一」や「2銭8厘均一」といった店もあったという。

『明治財政史』には、1877年(明治10年)から1897年(明治30年)9月までの間に流通不便貨幣として回収・鋳潰しの対象となった貨幣として、5銭銀貨2銭銅貨・天保通宝・文久永宝の4種が挙げられている。

回収および溶解された物を除き、現在まで残っている天保通宝の枚数は1億から2億枚と推定されている。
公鋳銭

真鍮四文銭の成功により銀座が潤ったことに対抗し、金座御金改役の後藤三右衛門光亨の発案により高額の銭貨の発行へ至った[5]。このため天保通寳は金座主導で鋳造が行われることとなった。

規定量目は五匁五分、規定品位は銅78%、12%、10%と定められたが、明治の造幣局の分析では0.037%、銅81.307%、鉛9.742%、錫8.261%、0.056%、亜鉛0.193%、アンチモン0.035%、砒素0.182%、硫黄0.084%となっている[6]

天保6年6月15日(1835年)に鋳造が始まり同年9月2日より発行され、鋳造は翌7年12月(1836年)に中断されるが、このときまでの鋳造高は29,710,700枚であった。8年8月(1837年)に再開され、13年1月(1842年)までの鋳造高は10,024,500枚で天保年間の合計は39,735,200枚とされる[7][8]。天保6年より13年までの総鋳造高を39,732,200枚とする記述もある[9][10]。何れかが「五」と「二」の読み違いで誤植であることになる。天保年間の鋳造により幕府が得た利益は180,800である[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef