天保小判
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「两」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212(補助漢字))が含まれています(詳細)。
天保小判(保字小判)

天保小判(てんぽうこばん)とは、天保8年7月21日(1837年8月21日)から鋳造が始まり同年11月15日(1837年12月12日)より通用開始された一としての額面を持つ小判であり、保字小判(ほうじこばん/ほじこばん)とも呼ばれる。

また天保小判および天保天保一分判を総称して天保金(てんぽうきん)あるいは保字金(ほうじきん/ほじきん)と呼ぶ。同時に吹替えが行われた保字銀と合わせて天保金銀(ほうじきんぎん)と呼ぶ。
目次

1 概要

2 略史

3 天保一分判

4 保字金の量目および品位

4.1 量目

4.2 品位


5 保字金の鋳造量

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典

6.3 参考文献


7 関連項目

概要

表面には鏨(たがね)による茣蓙目が刻まれ、上下に桐紋を囲む枠、中央上部に「壹?」下部に「光次(花押)」の極印、裏面は中央に花押、下部の左端に小判師の験極印、吹所の験極印さらに右上に「保」字が打印されている[1]

特製の献上小判も作成され、この小判師の験極印、吹所の験極印は意図的に「大」「吉」が打たれている[2]
略史

新文字金は品位が元禄金よりさらに劣るものであったため品位を上げるという名目であったが、品位の上昇は僅かで、量目が6/7倍に削減されるという、天保の大飢饉などによる財政赤字補填を目的とする保字金への吹き替えであった[3]。この吹替えは御金改役後藤三右衛門光亨の主導の下で行われ、出目(=貨幣改鋳による利益、シニョリッジ)により江戸城御金蔵の分銅金を備蓄するという目的もあった[4][5]

この保字小判からローラーによる延金が行われるようになり、完全手工業による以前の小判と比較して格段に平面性および均質性が向上した。金品位は高くないが色揚げが丁寧に行われ、表面の金色は元文および文政小判より向上している[6]

この頃から貨幣の流通が、草文二分判二朱判および一分銀のような名目貨幣が主流となり、小判の鋳造量は減少し、丁銀に至ってはさらに鋳造量が衰退した。保字小判・一分判の鋳造量8,120,450両に対し、同時期に鋳造された一分銀は19,729,139両と多額に及んでいる。また、金貨についても天保3年(1832年)から鋳造されていた低品位の二朱判[注釈 1]も12,883,700両と凌駕し、保字小判の含有金量1.703匁に対し二朱判一両当りは1.027匁と基本貨幣である小判より劣る出目を目的としたものであった[7]

また保字小判の含有金量は、これ以前の文政11年(1828年)に発行された草文二分判のほぼ2倍に等しく、これは文政小判が真文二分判の含有金量を元に品位が決まった現象と同様である[8]

この吹替えに伴い文政期に乱発された多種の通貨を整理するため旧貨幣の引替催促はより厳重なものとなり、天保13年8月2日(1842年9月6日)に古金銀、文政金銀、草文二分判、南鐐二朱銀および一朱銀を通用停止とし、これらを所持するものは差出させ、翌年10月までに引替を命じたが、その後再三に亘って引替期限は延期されている。天保11年10月(1840年)に古金引替に対する増歩を以下のように定めた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef