天体位置表
[Wikipedia|▼Menu]

天体位置表(てんたいいちひょう)とは、海上保安庁海洋情報部が編纂していた精密な[1]天体暦[2]。日本水路協会刊行[3]。現在ではほとんど行われなくなったが、航海時に位置を知る目的で天体を観測(天測[4])する際に用いる資料として作成される[5]。1942年から2009年(2010年版)まで[6]ほぼ毎年発行されて販売されていたが、すでに廃刊され最終発行分はデータの信頼性理由により1年間の保管の後に破棄された。これに代わる冊子は国内には無いようであり、平成23年より集積され記載されたデータの散逸が始まった。国立天文台では当冊子を管理していない。衛星軌道などの計算上で目の敵にされた経緯があるようであり、大統一理論などといった統一場理論風潮の際にJPL管理データを参照するように流行が変わった。真否に関わらず累積データとして重要なものである。毎年500部ほど発行されていたが、ほぼ全部の年のものを保持しているのは、海上保安庁海洋情報部のみであるという話である。国立国会図書館にも全部が置いてあるという情報が出ていない。[7]
内容

主に以下の情報が収録される[5]

1時間ごとのの視位置[8]

太陽・月・太陽系惑星に関する赤経赤緯・地心距離(地球までの距離)

恒星の平均位置

日食月食

日本で観測可能な恒星や惑星の

太陽(10日間隔)や月(毎日)の出没[3]

その他

航海の補助が目的なため、衛星物理観測等の情報は無い[5]
出典^ “ ⇒理科年表オフィシャルサイト 月の出入りの基準の違いは? 月の出のない日がある?”. 国立天文台. 2011年9月1日閲覧。
^ 河合雅司. “ ⇒天体暦と星表”. 富山高等専門学校航海科学研究室. 2011年9月1日閲覧。
^ a b “ ⇒太陽、月の出没時刻を調べるには”. 国立国会図書館. 2011年9月1日閲覧。
^ 河合雅司. “ ⇒おわりに(天体位置表との比較)”. 富山高等専門学校航海科学研究室. 2011年9月1日閲覧。
^ a b c “ ⇒天体位置表”. 公益財団法人 国際文化交流会 月光天文台. 2011年9月1日閲覧。
^各種天体暦の刊行案内
^国立国会図書館の蔵書検索を「天体位置表」で検索した結果
^ 相馬充. “ ⇒暦象年表改定版の問題点 (pdf)”. 国立天文台報 第12巻, 1-11. 2011年9月1日閲覧。










編年
主要項目

時間

天文学

地質学

古生物学

考古学

歴史

時代紀元
紀年法: ローマ建国紀元

西暦 / 共通紀元

創世紀元

世界創造紀元

スペイン紀元(英語版)

BP

ヒジュラ

エジプト暦(英語版)

ソティス周期

ヒンドゥー教の度量衡(英語版)

ユガ
統治年(英語版): 王の統治期間(英語版)

リンム

セレコウス時代(英語版)
時代名称(英語版): 中国の元号

日本の元号

朝鮮の元号

ベトナムの元号

台湾の元号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef