天人相関
[Wikipedia|▼Menu]

儒教
儒家思想
- -
-
中庸
儒学者
儒学者一覧
経書
四書
五経
十三経
儒教の歴史
孔子
七十子
儒家八派
孟子
荀子
焚書坑儒
五経博士
訓詁学
玄学
宋学:
理学
朱子学
陽明学
漢学考証学
今文学派
新儒家
関連項目
三孔
孔子弟子
書院
国子監
科挙
諸子百家










天人相関説(てんじんそうかんせつ)とは儒教で主張される教義の一で、と人とに密接な関係があり、相互に影響を与えあっているという思想。董仲舒 (紀元前176年? - 紀元前104年?))

前漢儒学者董仲舒は『春秋繁露[1]』で森羅万象と人の営みには密接な関係があると説き、それを1年の月数は人体の12に、五行五臓に、昼夜は覚醒と睡眠に対応すると論じた。天文で人の運命を読むのも即ち天人が相関関係にあるがゆえであり、帰する所、人体は全宇宙の縮図にして小宇宙であると説いた。天子が行う政治も天と不可分のものであり、官制や賞罰も天に則って行うべきであるという。


目次

1 概説

2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク


概説

天子の所業は自然現象に象られ、悪政を行えば、大火水害地震彗星の飛来などをもたらし(→「災異説」)、善政を行えば、瑞獣の出現など様々な吉兆として現れるという。こういった主張は君主の暴政を抑止するために一定の効果があったと考えられる。

天変地異や疫病流行などの災害を防ぐため、君主は善政を布くことが模範として求められ、特別に行うそれらの施策は「徳政」と言われた。中世の日本で行われた徳政も、寺社の復興や祭礼・祈祷の勧奨など、本来はこのような意味を持っていたが、次第に朝威官権による債務の帳消し、土地所有権の回復などを意味するようになった。

天人相関説はやがて俗信と化し、占卜の域を出なくなる。後漢では王充により「天文は純然たる気の運行にすぎず」として批判された。
脚注^  董仲舒. 春秋繁露. - ウィキソース

関連項目

天帝天命天下

外部リンク

天人相関説(てんじんそうかんせつ)とは
- コトバンク

天人合一とは - 世界宗教用語 Weblio辞書


更新日時:2017年10月8日(日)11:32
取得日時:2018/07/19 00:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6384 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef