天之尾羽張
[Wikipedia|▼Menu]
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

天之尾羽張(あめのおはばり/あまのおはばり)は、日本神話に登場するであり[1][2]、またの名前である[3][4][5]
概要

イザナギが所有する神剣(十束剣)で、妻イザナミ黄泉へ行く原因となったカグツチを斬り殺す時に用いられた[5][6]。『古事記』における神名は、天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)という[4][5]。別名 伊都之尾羽張(いつのおはばり)[2][4]。『日本書紀』の稜威雄走神(いつのをはしり/いつのをばしりのかみ)と同一神とされる[7][8]葦原中国平定(国譲り)神話で活躍する建御雷神鹿島神宮主祀神)は、天之尾羽張神(伊都之尾羽張)の子供(古事記)もしくは子孫(日本書紀)と記述され[9][10]、同一神とみなされる事もある[7]
古事記・日本書紀における記述
神産み

古事記』の神産みの段において伊邪那岐命(イザナギ)は、妻神たる伊邪那美(イザナミ)の死因となった迦具土神(カグツチ)を、身に帯びた十拳剣をもって首を斬り、殺す[11][12][13]古事記では、この十拳剣の名前を「天尾羽張」、別名を「伊都之尾羽張」と記す[14][15]日本書紀では「十握剣」のみと記して、固有名詞を与えていない[16][17]

【書き下し】

 故かれ、斬りたまひし刀たちの名は、天あめ之の尾を羽は張ばりと謂ひ、亦の名は伊い都つ之の尾を羽は張ばりと謂ふ。

一方、十拳剣からこぼれ落ちたカグツチの血からは火・雷・刀に関わる八神が生まれるが[18][19]、その中に建御雷之男神(建布都神/豊布都神)もあった[20][21]
葦原中国平定

『古事記』にける葦原中国平定の段では、天穂日命(あめのほひ)・天稚彦(あめわかひこ)に次ぐ三番目に葦原中国に派遣する神を選定する際に登場する[5][22]思兼神(おもいかね)は、伊都之尾羽張神もしくは[23][24]、その神の子の建御雷之男神を推薦している[25][26]。天尾羽張神は天安河の水を逆にせき上げて道を塞いでおり[27]、他の神はそこへ行くことができないので、天迦久神[28]が使者として遣わされた[29][30]。伊都之尾羽張神は「恐し。仕え奉らむ。然(しかれ)どもこの道には、僕(わ)が子、建御雷神を遣はすべし」(もったいないことです。お仕えいたしましょう。ですが、この御使いには私よりも、私の子供 建御雷之男神 を遣わすのがよろしいでしょう)と答えたため、建御雷之男神は天鳥船神と共に葦原中国へ派遣されることになった[24][31][32]

日本書紀』の葦原中国平定の段の本文で武甕槌神が登場する際[33][34]、天石窟に住む神である稜威雄走神(いつのおはしりのかみ)[7]の四世の孫であると記されている(1.稜威雄走神[35]― 2.甕速日神[36][37]― 3.?速日命[36]― 4.武甕槌神)[38]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef