天之冬衣神
[Wikipedia|▼Menu]

天之冬衣神
十七世神 第五代
先代淤美豆奴神
次代大国主神

神祇国津神
全名天之冬衣神
別名天之葺根神、天布由伎奴
神格衣類の神
淤美豆奴神
布帝耳神
配偶者刺国若比売
大国主神八十神
神社重蔵神社
テンプレートを表示

天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)は、日本神話
概要

古事記』において須佐之男命の5世孫とされ、『日本書紀』に5世孫は天之葺根神とされているが、同神かどうかは不明。『粟鹿大明神元記』には須佐乃乎命の4世孫の天布由伎奴と記述されている。十七世神(とおまりななよのかみ)の一柱である国津神

重蔵神社の社伝には、出雲よりはるばる能登まで来臨し、同地を平定したとされる[1]

なお天之葺根神は神剣を天津神に献上している。また、日御碕神社宮司家の小野氏は天之葺根神の子孫とする。
考証

名義は「天上界の、冬の着物」とされ、また「冬衣」は「増ゆ衣」で衣類の豊饒を讚美するとも考えられる[2]

また名称は元来「由布衣神」(木綿の衣の神格化)だったものが、直前の布怒豆怒神布帝耳神(衣類に関係する神か)に引かれて?倒し、さらにあとに続く刺国大神刺国若比売大国主神と「国」を神名に含む神々との対応を意識して「天之」が付け加えられた結果、「天之冬衣神」の名になったのではないかという成立過程もある[3]

「冬」の文字は記紀の神話全体で季節の名としては現れず、この神の名として現れるのみである。
系譜須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神

淤美豆奴神布怒豆怒神の娘の布帝耳神を娶って産んだ神で、刺国大神の娘の刺国若比売を娶って大国主大神を産んでいる。
祀る神社

重蔵神社石川県輪島市市河井町)

富神社(島根県出雲市斐川町

天之葺根神を祀る神社

日前國縣神宮
和歌山県和歌山市秋月)

牛尾神社(佐賀県小城市小城町

参考文献^ 重蔵神社社伝 2017年5月3日閲覧
^ 新潮日本古典集成 古事記
^ 國學院大学 古事記学センター 天之冬衣神

関連項目

大国主

スサノオ

刺国若比売










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原

オノゴロ島

葦原中国

根の国

黄泉

常世

龍宮

神話上の武器

天沼矛

天逆鉾

天之尾羽張

天羽々斬

天叢雲剣

天之麻迦古弓

天羽々矢

神度剣

布都御魂

十束剣


神典

日本書紀

古事記

風土記

古語拾遺

先代旧事本紀



ポータル:神話伝承

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef