天下堂々
[Wikipedia|▼Menu]

天下堂々(てんかどうどう)は、NHK総合テレビジョン1973年昭和48年)10月5日から1974年昭和49年)9月27日まで、金曜日の20時(午後8時)より放映された時代劇作品。全47回。
概要

風刺時代劇作品であり、この作品の2年前に同枠で放送された「天下御免」(以下「御免」)のいわば続編とも言える。内容は多分に「御免」を意識したものとなっており、演出・岡崎栄、脚本早坂暁のコンビは「御免」と同一、また当時の権力者役として水野忠邦を演じたのも「御免」で田沼意次役であった仲谷昇である。ただし、歴史上の著名人物が若干デフォルメされた諧謔的な役柄で登場するのは「御免」と共通するものの、「御免」が実在人物である平賀源内を主人公としているのに対し、本作品では架空の人物である佐倉英介が主人公である。

元ネタとなったのは、講談・歌舞伎の『天保六花撰』(河内山宗俊直侍・森田屋清蔵・三千歳らが登場)であり、これに『天保水滸伝』(平手造酒が登場)などの設定が加味されている(なお1996年度後半期に同枠で放映された「天晴れ夜十郎」も「天保六花撰」を下敷きにしているため本作品と多くの登場人物が共通している)。

しかし、「御免」が享保年間・田沼意次時代を舞台とすることによって、日本列島改造論ブームや政治家への賄賂、深刻な公害ごみ問題の発生、受験戦争といった放映当時の社会に対する痛烈な風刺が込められていたのに対し、天保年間・「天保の改革」を推進した水野忠邦時代を舞台とした「天下堂々」では、第一次オイルショックトイレットペーパー騒動狂乱物価といった放映当時の社会に対する風刺は若干見られたものの、ドラマ全体では風刺色が影を潜めていたため、両者ではドラマ全体を漂うトーンが全く異なるものとなっていた。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

天保年間、老中首座 水野忠邦の下で天保の改革が進められる中、水野忠邦の懐刀とされた目付(のち南町奉行) ・鳥居耀蔵は次々と蘭学者達を弾圧していく。蘭学者である佐倉英介の父とてもその例外ではなかった。鳥居耀蔵に殺人罪の濡れ衣を着せられ、八丈島島流しとなる父を、港で物陰に隠れてそっと見送る英介。船に乗せられるまさにその直前、父は草履の紐を直そうとして屈みながら、「イクベヨイヒト」という謎めいた言葉を残す(番組サブタイトル「イクベヨイヒト謎言葉」より)。

英介にはこの言葉の意味が全く分からず、ただその言葉を口でなぞるしか術がなかった。しかし、後にこれは「私は正しい」を意味する和蘭 (オランダ)語であることが分かる。それは、自分が無実であることを息子に伝える暗号だったのだ。

一方、鳥居耀蔵の蘭学者弾圧はなおも執拗に続いた。天保10年(1839年)、渡辺崋山高野長英ら高名な蘭学者達を弾圧。これが世に言う蛮社の獄である。

さて、蛮社の獄から時を遡ること6年前の、天保4年(1833年)から天保10年(1839年)まで続いた天保の大飢饉によって、商都大坂でも米不足が発生、天保8年(1837年)、ついに大塩平八郎の乱が起こる。このパニックから日本中で紙不足が起こると予想した英介とその仲間達は、そのが広まる前に江戸中の紙問屋から紙を買い占めようと、仲間の中で最も俊足の虫のけら造を代表に立てて江戸中を走り回らせるが、噂の広まるスピードに負けてしまう(第一次オイルショック当時のトイレットペーパー騒動パロディ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef