大黒町_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 鶴見区 > 大黒町

大黒町
町丁
東京電力横浜火力発電所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分45秒 東経139度40分24秒 / 北緯35.479178度 東経139.673394度 / 35.479178; 139.673394
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区鶴見区

面積[1]
 2.155 km²
設置日1937年昭和12年)3月12日
郵便番号230-0053[2]
市外局番045(横浜MA[3]
ナンバープレート横浜
※人口は非公表の為、秘匿にしています。
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大黒町(だいこくちょう)は、神奈川県横浜市鶴見区町名[4]住居表示実施済であるが、丁目は設けられていない[5]
地理と交通

鶴見区南部の、河川と運河に囲まれた埋立地に位置する。面積は2.155km2[6]。全域が工業専用地域に指定されており[7]、工場や倉庫が立ち並び、人口はごくわずかである[8]。北は大黒運河を挟み生麦、東は鶴見川を挟み末広町、南は大黒埠頭、西は神奈川区宝町に隣り合う。このうち、生麦との間は大黒橋および大黒高架橋、宝町には神奈川産業道路の寿老橋、大黒埠頭には大黒大橋で結ばれているが、末広町との間には橋は掛かっていない。南北に首都高速神奈川5号大黒線の高架橋が通るが、町内には出入口は設けられていない。町内に旅客営業を行う鉄道路線はなく、1934年から貨物専用の新興駅が開設され、当地にある工場の原料や製品の輸送を行っていたが、2010年に廃止されている。町内を運行する路線バスはいずれも横浜市営バスで、鶴見駅前と大黒埠頭方面を結ぶ17系統、生麦新子安駅を結ぶ19系統、平日朝夕を中心に鶴見駅前・生麦と横浜さとうのふるさとを結ぶ181系統が運行されている[9]
歴史と進出企業

横浜港の発展と工業地帯の拡大を目的として、神奈川県により[10]1928年昭和3年)から生麦地先205万m2の埋立事業が着手、1936年に完成をみた。1937年3月12日にこのうち122万m2に大黒町が新設され、他は神奈川区宝町恵比須町の町域となる。町名は、縁起をかつぎ七福神の一つの大黒天から採られた[11]1926年、大黒町地先に大阪セメント(現在の住友大阪セメント)が横浜工場を建設。1934年に東京硫酸株式会社創立(1939年より、保土谷化学工業鶴見工場)。同年に、貨物専用の高島線新興駅が開業している。1935年、宝製油(1944年に味の素製油に改称、現在のJ-オイルミルズ)横浜工場開設。1936年昭和産業鶴見工場開設。1937年には辰巳倉庫が営業所を開設した。1939年には日東化学工業(現在の三菱ケミカル)横浜工場と日産自動車鶴見工場(現在の横浜工場第3地区)[12]ニチアス鶴見工場[13]が進出したが、第二次世界大戦中の1945年には各工場は空襲で甚大な被害を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef