大黒清勝
[Wikipedia|▼Menu]

大黒 清勝(おおぐろ きよかつ、1726年享保11年〉 - 1790年3月28日寛政2年2月13日〉)は、土佐藩士、日本の武道師範。無双直伝英信流居合術第11代宗家[1]。字は「元右衛門」[2][3]長曾我部氏の支流で、本姓は秦氏
来歴
生い立ち

享保11年(1726年)、土佐藩士(馬廻役・300石)・大黒好勝(文之丞)の三男として土佐国高知城下(現・高知県高知市)に生まれる[4]

武士の嗜みとして、無双直伝英信流居合を、林安太夫政?より習う[3]

明和2年(1765年)、父好勝の跡目相続[4]

安永6年(1777年)、馬廻組頭、天明2年(1782年)大目付(大監察)切支丹改役、翌年(1783年)、軍備御用兼帯となる[4]

長谷川英信流居合の伝書を林安太夫政?から受け、第11代宗家となる[5]

寛政2年2月13日(1790年3月28日)歿、享年65歳[4]

墓は、高知県高知市小高坂平和町(福井へ越える峠の西の峰頂北側)にある[4]

清勝が林安太夫政?から授かった居合の伝書は、林安太夫の孫である林益之丞政誠に伝えられた[5]
家族

大黒家の先祖は長曾我部氏の支流で、杓田城主・大黒太郎左衛門範宗に出づ[6]。本姓は秦氏。先祖・大黒主計頭(おおぐろ かずえのかみ)は、長曾我部氏の麾下で知行1000石を領したが、天正14年(1586年)、豊後戸次川の合戦で、長曾我部信親と共に討死した[6]。主計頭の嫡子・大黒勝正(茂左衛門、隠居後「宗哲」)は、元和9年(1623年)、山内氏に召抱えられ、御納戸役等をつとめ、寛文3年(1663年)、馬廻役150石(上士)に列せらる[6]。さらに勝正(茂左衛門)の次男・大黒衡勝(文之丞)の時、御扈従200石として別家召出された。勝正の跡を嫡子・大黒好勝(文之丞)が嗣ぎ、大目付となって家禄100加増され、都合300石を食んだ[4]




高祖父:大黒主計頭

曾祖父:大黒勝正(茂左衛門、隠居後「宗哲」) -(文禄5年/慶長元年(1596年) - 延宝5年4月11日(1677年5月12日))

大伯父:大黒勝盛(茂左衛門) -(  -元禄16年9月24日(1703年11月3日))

大伯母(勝盛妻):西野夫人 -(  - 延宝3年4月8日(1675年5月2日))

勝盛嫡子:大黒甚右衛門秦勝興 -(  -1743年 江戸歿)

勝興養子:大黒勝省 - 実は大黒好勝(文之丞)の次男


勝盛の娘:林守政(六太夫)の妻 ? 無双直伝英信流居合術 第9代宗家


祖父(勝盛弟):大黒衡勝(文之丞) -(  -1698年

伯父:大黒久勝(竹八) -(1759年 - 1816年

従兄:大黒徳勝


父:大黒好勝(文之丞) -(貞享3年(1686年) - 明和元年12月24日(1765年1月15日))

母:出間氏 -(  - 宝暦9年2月13日(1759年3月11日))理玄院梅岸明香大姉

長兄:大黒実勝 -(1710年-1741年

次兄:大黒勝省 - 本家・大黒勝興の養子となる。

本人:大黒元右衛門秦清勝 - 無双直伝英信流居合術 第11代宗家

妻:渡邊氏女 -(享保13年(1733年) - 寛政12年4月13日(1800年5月6日))観光院離闇明壽大姉

嫡男:大黒久勝(竹八) -(1759年 - 1816年






著名な門人

林益之丞政誠 - 無双直伝英信流居合術・第12代宗家(谷村派)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef