大黒島_(厚岸町)
[Wikipedia|▼Menu]

大黒島
大黒島の空中写真。画像上方が東側。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1978年)
所在地北海道厚岸郡厚岸町
所在海域太平洋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度57分20秒 東経144度52分20秒 / 北緯42.95556度 東経144.87222度 / 42.95556; 144.87222 (大黒島)
面積1.08 km²
最高標高105 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

大黒島(だいこくじま)は、日本北海道厚岸郡厚岸町に属する無人島である。アイヌ語ではホロモシリ、モシリカ、シューオマイなどとも呼称される。

厚岸湾の入口に位置する台地上のであり、樹木は少なく、草原植生を主とする。コシジロウミツバメをはじめとする海鳥の繁殖地であり、1951年(昭和26年)より島の南西部は大黒島海鳥繁殖地として天然記念物に指定されている。

島内における人間の活動の痕跡として、チャシ跡の存在が知られるほか、少なくとも文化年間より和人によって漁業が営まれていた。近代には定住者も存在したものの、戦後に土砂災害が発生して以降、定住集落は放棄され、季節的な居住へと切り替わることとなった。国勢調査では2000年平成12年)まで居住者が確認できるものの、2005年平成17年)以降は無人化している。
地理
位置・地形

厚岸湾の入口[1]、床潭漁港から南方およそ 4 km地点、対岸のピリカウタからは 1.8 km地点に位置する[1]。沿岸部にわずかな砂地があるほかは[1]、高さ50 m、場所によっては80 mほどの崖に囲まれた、おおむね 100 mの海食台となっている[2]。島のほぼ中央部を東西に横切る幅広い沢があり、東側に流れ込む小川は海岸で5 m ほどの滝になっている[1]。南側は起伏が比較的大きく、先端部は南西方向に突き出す。ここに最高標高地点が存在し、灯台(後述)が建てられている。また、北端には北に 200 mほど突き出す砂嘴がある[2]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

尻羽岬より見た大黒島 (2013年)

厚岸小島より見た大黒島 (2024年)

自然

全体として樹林は少なく、数種の高茎草木が優占する海岸草原を主体とする[2]。沢沿いにわずかにミヤマハンノキ、イタヤカエデダケカンバなどが生えるほか[3]マユミ、エゾニワトコ、エゾスグリといった低木もみられる[2]。草原植生についてはエゾヨモギ、オオイタドリ、イワノガリヤス、ヨブスマソウアキタブキなどが主体である[3]。崖地はほとんど無植生であるものの、キリンソウ、ユキワリコザクロ、ハマハタザオなどが団塊状に群生する[2]。旧住民である桂川勝一(1981年聞き取り・当時67歳)によれば、こうした景観が形成されるのは日本軍による第二次世界大戦期の大黒島要塞化以降であり、それ以前は偏形樹が茂る「うっそうとした森林」があったという[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef