大鹿村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長野県にある村について説明しています。新潟県にあった村については「大鹿村 (新潟県)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大鹿村" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

おおしかむら 
大鹿村
大西公園
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
下伊那郡
市町村コード20417-0
法人番号5000020204170
面積248.28km2

総人口915人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度3.69人/km2
隣接自治体伊那市駒ヶ根市飯田市上伊那郡中川村下伊那郡松川町豊丘村
静岡県静岡市
村の木シラカバ
村の花クロユリ
他のシンボル村の鳥:キジ
村の動物:シカ
大鹿村役場
村長[編集]熊谷英俊
所在地399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大字大河原354番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分41秒 東経138度02分02秒 / 北緯35.57819度 東経138.034度 / 35.57819; 138.034座標: 北緯35度34分41秒 東経138度02分02秒 / 北緯35.57819度 東経138.034度 / 35.57819; 138.034

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項役場の標高:670m
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大鹿村(おおしかむら)は、長野県下伊那郡の北部に位置する
歴史

大鹿村鹿塩梨原にある葦原神社は明治末期の神社合併でできたが、もともとは本諏訪社といわれていた。
諏訪大社の祭神である建御名方神建御雷神との力くらべに負けて出雲から洲羽(諏訪)に逃げる際に一時的に滞在していたとする説がある。鹿塩の塩泉は建御名方神が鹿狩りをしているときに発見したという伝説や、御頭郷の最上位の席は鹿塩であったことなどいくつかの傍証となる事実がある。

嘉暦4年(1329年)3月、北条高時から信濃国地頭御家人に対して出された下知状により行われた諏訪大社五月会御射山御頭に勤仕した郷村中に大河原・鹿塩の両村が記載されている。いずれにも地頭がいた(神長守矢文書)。

南北朝時代に南朝方の宗良親王後醍醐天皇の皇子)がこの地の豪族香坂高宗に庇護され、以後30余年に渡って信濃宮方(南朝)の本拠地となった。

江戸時代:大河原村・鹿塩村の2か村は、徳川幕府の直轄領(天領)で、美濃国久々利村の千村平右衛門預かり地として幕末まで一貫して変わらなかった。

1961年昭和36年)6月:三六災害が発生、土砂崩れや土石流などによって村民55名が死亡。

1965年(昭和40年)7月13日 - 集中豪雨により西山が幅200mにわたり崩壊。約5万立方メートルの土砂が川と県道を埋め、天然ダムが形成される[1]

2003年平成15年)12月:隣接する松川町と任意合併協議会を設立し、合併に向けた検討を行ったが、2004年(平成16年)9月に行われた合併の賛否を問う住民投票で反対多数となり、松川町・大鹿村任意合併協議会は解散した。

2005年(平成15年)10月:北海道美瑛町などとともに全国7町村が発起人となり「日本で最も美しい村連合」を設立。大鹿歌舞伎という伝統芸能と、赤石山脈を臨む美しい環境を守るためにも、参加が村発展の契機になることが期待されている。

なお、この村には七不思議の伝承があり、その中でもっとも有名なのは、「鹿塩の谷で産まれたには、その仔一代はがつかない」というものである。

沿革

1875年明治8年)1月23日 - 筑摩県伊那郡大河原村及び鹿塩村が合併して、大鹿村が発足する。

1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。

1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、下伊那郡の所属となる。

1882年(明治15年)4月15日 - 大鹿村が分割して、大河原村及び鹿塩村が発足する。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、大河原村及び鹿塩村の区域をもって、大鹿村が発足する。以降130年以上にわたり、大鹿村は合併を経験していない。

人口


大鹿村と全国の年齢別人口分布(2005年)大鹿村の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 大鹿村
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

大鹿村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地理

赤石山脈伊那山地に挟まれた山間の土地。中央構造線が村内を南北(国道沿い)に通っており、天竜川の支流・小渋川が南アルプスから西流している。村の北端は分杭峠、南端は地蔵峠の難所である。地蔵峠から北流する青木川と、分杭峠から南流する鹿塩川が中央構造線の谷筋に沿って流れ、小渋川に流入している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef