大鳥富士太郎
[Wikipedia|▼Menu]
大鳥富士太郎

大鳥 富士太郎(おおとり ふじたろう、慶応元年12月23日[1]1866年2月8日)- 1931年昭和6年)11月7日[2])は、日本の台湾総督府官僚外交官貴族院男爵議員
経歴

江戸幕臣大鳥圭介の長男として生まれる[3][4][5]。父の死去に伴い、1911年(明治44年)7日10日に男爵を襲爵した[3][5][6]

1890年(明治23年)7月、東京帝国大学法科大学法律学科第一部を卒業[1][7]。同年、外務省試補となるが[4]1896年(明治29年)台湾総督府に転じ台北県書記官となり、台湾総督府民政局参事官・台北県支庁長、総督秘書官を務めた[1]1901年(明治34年)外交官及領事官試験に合格[1]。外交官に転じ、大韓帝国公使館勤務、オランダ公使館勤務、ウラジオストク総領事外務書記官フランス大使館参事官、駐メキシコ公使を歴任した[1][2]1921年大正10年)8月、病のため退官した[4]

退官後、1923年(大正12年)7月7日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[8][9]公正会に所属して活動し死去するまで2期在任した[2][10]
栄典
位階


1898年(明治31年)10月21日 - 従六位[11]

1900年(明治33年)9月10日 - 従五位[12]

1915年(大正4年)10月20日 - 従四位[13]

1920年(大正9年)12月10日 - 正四位[14]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 勲六等瑞宝章

1916年(大正5年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章[15]

親族

妻:ヨシ(斉藤良知長女)
[3]

長男:圭三(富士太郎没後に襲爵手続きを行わず、1934年11月に華族の栄典喪失)[3][16]

二女:アヤ(河上徹太郎夫人)[3][5]

次男もしくは三男:蘭三郎(オランダのハーグ市で出生。慶應義塾大学医学部卒業後、同大で医史学研究を行い、日本医史学会理事長を務めた。)

脚注^ a b c d e 人事興信録 1915.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef