大鳥圭介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鳳啓助」とは別人です。

日本政治家大鳥 圭介おおとり けいすけ
大鳥圭介
生年月日1833年4月14日
天保4年2月25日
出生地 日本 播磨国細念村
没年月日 (1911-06-15) 1911年6月15日(78歳没)
死没地 日本 神奈川県足柄下郡国府津村別荘
瀧の家
出身校閑谷学校
適塾
江川塾
ジョン万次郎
称号正二位
勲一等
男爵
子女大鳥富士太郎
清国駐箚特命全権公使
内閣黒田内閣
三條暫定内閣
第1次山縣内閣
第1次松方内閣
第2次伊藤内閣
在任期間1889年 - 1894年
在朝鮮国日本全権公使
在任期間1893年 - 1894年
元老院議官
在任期間1882年10月13日 - 1889年6月3日
枢密顧問官
在任期間1894年11月10日 - 1911年6月15日
テンプレートを表示

大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日1833年4月14日) - 明治44年(1911年6月15日)は、江戸時代後期の幕臣(幕府伝習隊長、歩兵奉行)、医師蘭学者軍事学者工学者思想家発明家明治時代の教育者(工部美術学校校長、工部大学校校長、学習院第3代院長、華族女学校校長)、政治家外交官官吏位階勲等正二位勲一等男爵

別名、大鳥純彰。号は如楓(じょふう)。家紋は鶴の丸。
概要

1833年(天保4年)摂津尼崎藩飛地領である播州細念村小字石戸(現・兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙字石戸)に村医者の息子として生まれる。備前岡山藩閑谷学校漢学、赤穂・中島意庵の下で西洋医学、適塾で医学を学んだ後大木忠益(坪井塾)で塾頭となり江川塾から教授に招聘され尼崎藩に仕官。旗本となり、開成所洋学教授から歩兵頭、歩兵奉行となり伝習隊を結成。戊辰戦争では箱館五稜郭を占拠し陸軍奉行となる。

戊辰戦争後に入牢するが黒田清隆の尽力で赦免され、開拓使五等出仕として明治政府入り。大蔵小輔・吉田清成の随行として大蔵少丞に就任し米国と英国に渡航し外債募集を行う。次いで工部省に入り公的に日本人として初めてシャム国(タイ)を訪問。第1回内国勧業博覧会御用掛に就任。工学寮美術学校が開校されると校長となり、工学権頭・工学頭、工部省工作局長を経て、1877年、工部大学校(旧工学寮工学校、東京大学工学部の前身)の初代校長となる。続いて大書記官兼参事院員外議官補工部技監に任じられ、第1次伊藤内閣農商務大臣として転出した谷干城の後任として第3代学習院長に就任、華族女学校校長を兼務。外交面では、陸奥宗光の後ろ盾で清国朝鮮国駐箚公使として壬午事変甲申事変により悪化した清国袁世凱と交渉。

学者としては、江戸で松本良順と交流しコレラの治療法を研究。洋式兵法を研究しフランス式兵制を幕府に導入し伝習隊を結成。錺職人に製法を伝授して日本で初めて金属活字(大鳥活字)を作成し、『築城典刑』『砲火新論』などの翻訳書を出版した。『築城典刑』は好評で、長州では参考に築城も行われた。また、洋書を参考に銀板とレンズを作成して写真を紹介。島津斉彬に写真術の伝授も行った[1]。さらに蒸気船の模型を設計・製作。日本初の温度計気球も制作した。一方、漢詩和歌にも通じ、戊辰戦争前後の記録として『南柯紀行』を記し、英国を視察した際にダーウィンの『種の起源』を読み『進化論』を解説した。
生涯・人物写真中央が大鳥圭介。脇に安達敬三郎、篠原太郎幕末の大鳥圭介
生まれ

播磨国赤穂郡赤松村(現在の兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)の医師・小林直輔の子として生まれる。幼名、慶太郎。
医学から軍学・工学へ

父も学んだ閑谷学校で5年間、漢学儒学漢方医学を学ぶ[2]。嘉永2年(1849年)、上郡に帰郷し、蘭方医・中島意庵の助手となる(この頃名を圭介と改める)。嘉永5年(1852年)5月2日、蘭学修行の為、上坂して緒方洪庵適塾蘭学と西洋医学を学んだ後、安政元年(1854年)に適塾時代の仲間と共に江戸に出る。薩摩藩の知遇を得て翻訳などの手伝いをした後、坪井塾で塾頭となり、軍学、工学に関心が移るようになる。この間、西洋式兵学写真術を学び[3]、同時期に勝海舟の知遇を得る。
中浜万次郎に英語を学ぶ

安政4年(1857年)、縄武館(江川塾)に兵学教授として招かれる傍ら、中浜万次郎英語を学んだ。安政5年(1858年)、服部元彰の紹介で故郷を領地とする尼崎藩に8人扶持で取り立てられ「藩士」となった。その後、徳島藩を経て安政6年(1859年)に蕃書調所へ出仕。翌年、『砲科新編』翻訳出版。日本で初の合金製活版を作る。大鳥活字と呼ばれた。この後も大鳥活字を使い多数の本を出版している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef