大鰐線
[Wikipedia|▼Menu]

大鰐線

大鰐線を走る7000系電車
(2020年9月、津軽大沢 - 松木平間)
基本情報
通称りんご畑鉄道
日本
所在地青森県
起点大鰐駅
終点中央弘前駅
駅数14駅
路線記号KW
開業1952年1月26日
所有者弘南鉄道
運営者弘南鉄道
使用車両弘南鉄道#車両を参照
路線諸元
路線距離13.9 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配25.0
最小曲線半径160 m
保安装置ATS
最高速度60 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


JR東奥羽本線


0.0KW 14 大鰐駅 / 大鰐温泉駅


0.9KW 13 宿川原駅


2.2KW 12 鯖石駅


3.0KW 11 石川プール前駅


平川


4.4KW 10 石川駅


石川駅 (JR)


5.7KW 09 義塾高校前駅


6.7KW 08 津軽大沢駅


8.4KW 07 松木平駅


9.3KW 06 小栗山駅


10.0KW 05 千年駅


11.3KW 04 聖愛中高前駅


12.0KW 03 弘前学院大前駅


弘前東高前駅 弘南線


13.1KW 02 弘高下駅


弘前駅


13.9KW 01 中央弘前駅

河川は主なものを記載

大鰐線(おおわにせん)は、青森県南津軽郡大鰐町大鰐駅から同県弘前市中央弘前駅までを結ぶ、弘南鉄道鉄道路線である。「りんご畑鉄道」の愛称が付けられている[2]

弘前電気鉄道によって開業した弘前市近郊輸送を担う路線だが、弘前電気鉄道設立当初は三菱電機による地方電気鉄道システムのデモンストレーション路線としての性格も併せ持っていた[要出典]。
路線データ

路線距離(
営業キロ):13.9 km

軌間:1067 mm

駅数:14駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線電化(直流1500 V)

閉塞方式:自動閉塞式

交換可能駅:6(大鰐駅、鯖石駅、石川駅、津軽大沢駅、千年駅、弘前学院大前駅)

歴史

1952年昭和27年)1月26日:弘前電気鉄道が大鰐駅 - 中央弘前駅間を開業。

1970年(昭和45年)10月1日:弘南鉄道に譲渡。同社の大鰐線となる。貨物営業廃止。

1972年(昭和47年)11月:津軽大沢駅構内に津軽大沢車両検修所(車庫検修所)を開設。弘前電気鉄道時代より使用していた西弘前車庫(西弘前駅、現・弘前学院大前駅構内)を廃止。

1973年(昭和48年)12月1日:城南駅開業。

1976年(昭和51年)10月2日:自動閉塞化。

1981年(昭和56年)10月1日:快速列車の運行を開始。

1986年(昭和61年)4月1日:弘南大鰐駅を大鰐駅に、新石川駅を石川駅に、津軽千年駅を千年駅に改称。

1987年(昭和62年)11月1日:義塾高校前駅開業。

1991年平成3年)10月1日:ワンマン運転開始。

2000年(平成12年)4月1日:昼間において千年駅 - 中央弘前駅間に区間列車を設定。同区間を20分間隔、大鰐駅 - 千年駅間を40分間隔に。さらに、利用者が少ない18時から20時の時間帯も40分間隔に変更。

2002年(平成14年)

4月1日:昼間の運行間隔を60分間隔に変更。千年駅 - 中央弘前駅間の区間列車廃止。

10月1日:石川プール前駅開業。


2003年(平成15年)11月1日:自動列車停止装置 (ATS) 使用開始。

2006年(平成18年)

11月1日:快速列車運行廃止。

12月15日:昼間の運転間隔を30・60分間隔から45分に変更し、3往復減便。


2007年(平成19年)7月28日:石川駅 - 義塾高校前駅間の石川陸橋改修のため、同区間運休。10月23日まで石川駅 - 津軽大沢駅間でバス代行輸送を実施。

2008年(平成20年)9月1日:城南駅を聖愛中高前駅に、西弘前駅を弘前学院大前駅に改称。

2009年(平成21年)11月9日:午前の列車の一部ダイヤを変更および夕方帯に1往復増便し17:30 - 19:30の時間帯は40分間隔で運行。

2011年(平成23年)12月1日:津軽大沢駅が駅員無配置駅となる。

2019年(平成31年・令和元年)

4月14日:18時52分頃、中央弘前駅 - 弘高下駅間を走行中の上り列車が脱線する事故が発生、17日19時30分まで全線で運休(弘南鉄道大鰐線脱線事故)。負傷者なし。運輸安全委員会による調査の結果、枕木の老朽化による軌間の拡大が原因とされた[3]

10月1日:ダイヤ改正により、減便および所要時間が増加。始発が繰り下げられ、夕方も60分間隔に戻される[4]


2020年(令和2年)10月10日駅ナンバリング導入(マークはりんごがモチーフ)[5][注釈 1]

2023年(令和5年)

8月6日:11時32分頃、大鰐駅 - 宿川原駅間を走行中の大鰐発中央弘前行き下り普通列車(2両編成)が脱線[6][7]。全線で運休となる。

8月10日:弘南鉄道は、6日の事故原因を「車輪との摩擦で生じたレールの摩耗」の可能性があると発表。同日16時50分から、バス代行輸送開始[8][注釈 2]

8月23日:復旧作業が終わり、始発から運転再開。ただし、当面は事故区間を含む急カーブ区間は、国の運輸安全委員会の調査結果が出るまで、時速25キロ以下で徐行する措置を採る。これに伴い、バス代行輸送は前日の22日をもって終了した[10]

9月25日:中央弘前駅 - 弘高下駅間で、レールに異常が見つかり、同日昼前から、全線運休となる[11]

10月2日:バス代行輸送開始[12][注釈 3]

11月20日:中央弘前 - 津軽大沢間で運転再開[14][15]

12月8日:全線運転再開[14][16]


運行形態

すべて各駅に停車する普通列車である。運転間隔は朝は30分間隔、日中以降は60分間隔で、6時から21時台の運行である。2009年3月31日までは朝30分間隔、その他45分間隔で、中央弘前発は22時まであった。

沿線学校の休校日を除く平日朝には快速列車が運転されていた。当初の停車駅は上り・下りともに「中央弘前駅 - 西弘前駅 - 千年駅 - 津軽大沢駅 - 石川駅 - 大鰐駅」であったが、やがて方面別に停車駅が変更され、2006年11月1日のダイヤ改正で廃止された。
2006年10月31日までの快速停車駅
下り:大鰐駅→石川駅→津軽大沢駅→千年駅→西弘前駅(現、弘前学院大前駅)→中央弘前駅上り:中央弘前駅→西弘前駅→城南駅→千年駅→津軽大沢駅→義塾高校前駅→石川駅→大鰐駅

かつて運行されていた快速列車の行き先表示
(2006年)

快速列車と津軽大沢駅の発車案内表示の電光板
(2006年)

車両「弘南鉄道#車両」も参照

大鰐線では、すべて7000系電車が使用されている。2014年までは6000系電車も使用されていた。どちらも東京急行電鉄からの譲渡車である。

7000系(2010年9月)

6000系(2006年10月)

利用状況
輸送実績

大鰐線の近年の輸送実績を下表に記す。ほぼ全区間でJR東日本奥羽本線と並行しており、民営化後にJRが列車を増発したこと、運賃が奥羽本線より高額なことに加え、沿線人口の減少で、輸送量は減少している。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績
年度輸送実績(乗車人員):万人/年度輸送密度
人/1日特記事項
通勤定期通学定期定期外合計
1975年(昭和50年)85.4115.9177.3378.64,531 
1976年(昭和51年)85.1115.7169.3370.14,430 
1977年(昭和52年)80.5109.2157.2347.04,108 
1978年(昭和53年)75.2105.6157.8338.64,012 
1979年(昭和54年)70.2100.6161.6332.53,890 
1980年(昭和55年)74.099.2161.8335.03,899 
1981年(昭和56年)69.093.8157.8320.83,716 
1982年(昭和57年)66.388.7150.3305.33,599 
1983年(昭和58年)60.181.9146.2288.23,348 
1984年(昭和59年)61.281.0142.8285.03,365 
1985年(昭和60年)55.879.7135.3270.83,192 
1986年(昭和61年)53.378.3131.3262.93,050 
1987年(昭和62年)47.178.5124.4250.02,917 
1988年(昭和63年)43.694.0122.4260.03,119 
1989年(平成元年)39.389.4116.9245.62,972 
1990年(平成2年)37.088.4117.7243.12,969 
1991年(平成3年)34.388.8116.4239.52,923ワンマン運転開始
1992年(平成4年)31.492.0114.6238.02,928 
1993年(平成5年)28.992.0108.3229.22,879 
1994年(平成6年)28.885.7102.1216.62,765 
1995年(平成7年)26.683.5102.1212.22,714 
1996年(平成8年)25.682.496.1204.12,657 
1997年(平成9年)22.577.884.3184.62,458 
1998年(平成10年)20.274.279.5173.92,298 
1999年(平成11年)18.667.473.2159.22,110 
2000年(平成12年)16.761.665.1143.41,892 
2001年(平成13年)15.556.958.4130.81,744 
2002年(平成14年)14.956.550.9122.31,628 
2003年(平成15年)14.554.646.1115.21,590 
2004年(平成16年)14.748.743.0106.41,460 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef