大館盆地
[Wikipedia|▼Menu]
鷹巣盆地(左)と大館盆地(右)

大館盆地(おおだてぼんち)は、秋田県の北東部に位置する盆地
地理的特徴 大館盆地の位置 米代川の支流、長木川

大館盆地は米代川の中流の内陸盆地で、河口から50kmほど遡ったあたりに東西10km、南北15kmほどの平地を形成している[1]。盆地の中央を米代川が東から西へ流れており、長木川、下内川などが合流している。これらの支流に挟まれた地域に大館市の市街地がひらけている。盆地内は標高40mから100mほどで[1]、平均的には標高60m前後となっている[2]

盆地の東側の山地は高森山地になっており、ここを米代川が東西に横断している[3][1]。さらに上流(高森山地の東側)には花輪盆地鹿角盆地)(標高100m[4])が形成されている[3][1]。花輪盆地と大館盆地は十二所駅付近の谷で接続されていて、中世には要害として城があった[5]。また、近世には十二所が秋田藩(久保田藩)と南部藩(盛岡藩)との領地境になっていた[5]

盆地の西側では、北の白神山地と南の摩当山地の尾根が接近し、奥羽本線早口駅付近で狭まっている[3][1]。この付近より西を鷹巣盆地と呼んでいる[3][1]

米代川を上流側から俯瞰すると、花輪盆地(標高160-100m[4][2])、大館盆地(標高60-50m[4][2])、鷹巣盆地(標高30-20m[4][2])が階段状に連なり、河口部には能代平野が広がっている[4][6]
地質的特徴 大館市中心部(1975年)。河川に沿う沖積地に水田が、火砕流台地上に市街地が形成されている。

東北地方の西部では南北に内陸盆地が列状に分布している[7]。米代川上流の花輪盆地、中流の大館盆地・鷹巣盆地、さらに雄物川中流の横手盆地最上川中流の新庄盆地山形盆地などがこれにあたり[7]、これらを総称して「中央窪地帯」と呼ぶこともある[2]。これらはいずれも、奥羽山脈の隆起(1500万-1200万年前)と、それに続く出羽山地の隆起によって他地域と切り離されてできたものである[7]。そのためこれらの盆地では、奥羽山脈から西の日本海へ向かう河川が、先行河川となって盆地を横切り、出羽山地を南北に分断している[8]

大館盆地の場合には、奥羽山脈と出羽山地の隆起によって盆地の原型が形成されたのは鮮新世の前期で、500万年から400万年前と考えられている[7]。その後、100万年前頃に新しい隆起によって花輪盆地が形成された[7]

その後、米代川の上流から中流の河岸段丘十和田火山に由来する火山堆積物で埋められて平地が形成された[9][3]。特に上流の花輪盆地や中流の大館盆地ではそれが顕著で、大館盆地では20万年から25万年前に火山堆積物の平坦面が形成されたと考えられている[9][3]。その後、完新世米代川が沖積地を形成しており、川に沿った沖積地は水田として、火砕流の堆積面である舌状台地は市街地として発展している[1][2][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef