大館市
[Wikipedia|▼Menu]

おおだてし 
大館市
大館樹海ドーム


大館市旗大館市章1954年7月1日制定

日本
地方東北地方
都道府県秋田県
市町村コード05204-3
法人番号3000020052043
面積913.22km2

総人口64,725人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度70.9人/km2
隣接自治体北秋田市鹿角市鹿角郡小坂町山本郡藤里町
青森県弘前市平川市
南津軽郡大鰐町中津軽郡西目屋村
市の木秋田杉[1]
市の花キク[2]
他のシンボル-
大館市役所
市長[編集]福原淳嗣
所在地017-8555
秋田県大館市字中城20番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度16分18秒 東経140度33分55秒 / 北緯40.27161度 東経140.56531度 / 40.27161; 140.56531座標: 北緯40度16分18秒 東経140度33分55秒 / 北緯40.27161度 東経140.56531度 / 40.27161; 140.56531

大館市役所・本庁舎市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

大館市(おおだてし)は、秋田県北部に位置する。市の北境で青森県と接している。1951年(昭和26年)市制施行。
概要大館盆地

市域の大部分は山間部であり、米代川とその支流の流域に沿って集落が点在する。大館城址および市役所、裁判所、検察庁などが建ち並ぶ旧市街地は長木川と米代川に挟まれた大館盆地の中心にある。

全国の一般的な主要都市と異なり、主要駅の大館駅よりも東大館駅の方が市役所に近い。

県庁所在地の秋田市および県南部への交通の便は悪く、娯楽や観光・商業・医療の面では秋田県内の各都市とのつながりよりも、奥羽本線東北自動車道などが通っていて距離も近い弘前市中南津軽地域とのつながりが強い[注釈 1][3][4]
地理大館市中心部周辺の空中写真。画像上部中央付近に大館駅があるが、古くからの大館の中心市街地は画像中央から下部の河岸段丘上に形成されている。
2016年7月12日撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

秋田県の北部に位置する。北境で青森県と県境を接し、東境で鹿角郡小坂町鹿角市、南境で北秋田市、西境で藤里町と接する。2005年平成17年)、西部の田代町、北部の大館市、南部の比内町が合併し、面積がほぼ2倍となった。

秋田三大河川の1つである米代川が東から西に向かって中央部を貫き、南から流れてきた犀川と引欠川、北東から流れてきた長木川、岩瀬川、早口川が次々と合流する。大館市は、四方を山に囲まれた盆地である。北部の山々は、白神山地の東端に位置する田代岳を主峰とする1000メートル級の峰が連なり、東部には鳳凰山に代表される500メートル級の山々に樹海が広がっている。南部には、竜ヶ森を主峰とする比内連峰が屏風のように聳え、東部には魔当山などのなだらかな山並みが続いている。大館盆地の中央(米代川南側)には、霊峰として知られる達子森がピラミッドのような山容で聳えている。

山:達子森鳳凰山高森[注釈 2]、面倉山、竜ヶ森(北秋田市境界)、羽保屋山、小倉山、早稲山、田代岳、雷岳、烏帽子岳、竜ヶ森(鹿角市境界)

河川:米代川、下内川、長木川、犀川、長部沢川、大谷川、早口川岩瀬川、山田川、引欠川、長内沢川、下内川、雪沢川

湖沼:五色湖(山瀬ダム人造湖

隣接している自治体

秋田県

鹿角市

北秋田市

鹿角郡小坂町

山本郡藤里町


青森県

弘前市平川市

南津軽郡大鰐町

中津軽郡西目屋村


地域区分

秋田県内では、経済・医療・教育・気象など分野により、大館市と北秋田市・北秋田郡を含む地方を北秋(ほくしゅう)、さらに北秋地域と鹿角市・鹿角郡をまとめて北秋鹿角(ほくしゅうかづの)または北鹿(ほくろく)、大館市と鹿角市・鹿角郡を大館鹿角[注釈 3]と分類し、区分する場合が多い。
気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

冬季は-15℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、近年でも2012年1月28日に-17.6℃、2012年1月29日に-19.0℃、2014年1月18日に-17.6℃、2018年2月2日に-17.4℃、2022年1月5日に-16.1℃を観測している。

最高気温極値 - 38.8℃(2023年8月23日

最低気温極値 - -19.0℃(2012年1月29日

最大日降水量 - 163mm(1994年8月31日

最大瞬間風速 - 20.2m(2009年2月21日

夏日最多日数 - 115日(2022年)

真夏日最多日数 - 62日(2023年)

猛暑日最多日数 - 19日(2023年)

熱帯夜最多日数 - 5日(2019年

冬日最多日数 - 153日(1984年

大館(1991-2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)10.8
(51.4)20.2
(68.4)23.9
(75)30.8
(87.4)33.2
(91.8)35.1
(95.2)37.5
(99.5)38.8
(101.8)37.0
(98.6)28.6
(83.5)23.8
(74.8)16.2
(61.2)38.8
(101.8)
平均最高気温 °C (°F)1.6
(34.9)2.9
(37.2)7.1
(44.8)14.8
(58.6)20.8
(69.4)24.7
(76.5)27.6
(81.7)29.0
(84.2)24.9
(76.8)18.2
(64.8)10.9
(51.6)4.0
(39.2)15.5
(59.9)
日平均気温 °C (°F)?2.0
(28.4)?1.4
(29.5)2.0
(35.6)8.2
(46.8)14.4
(57.9)18.8
(65.8)22.5
(72.5)23.6
(74.5)19.0
(66.2)12.0
(53.6)5.7
(42.3)0.2
(32.4)10.2
(50.4)
平均最低気温 °C (°F)?5.9
(21.4)?5.8
(21.6)?2.7
(27.1)2.3
(36.1)8.7
(47.7)13.9
(57)18.6
(65.5)19.4
(66.9)14.5
(58.1)7.0
(44.6)1.3
(34.3)?3.1
(26.4)5.7
(42.3)
最低気温記録 °C (°F)?19.0
(?2.2)?17.9
(?0.2)?14.9
(5.2)?8.5
(16.7)?2.1
(28.2)4.6
(40.3)9.4
(48.9)9.9
(49.8)2.7
(36.9)?2.1
(28.2)?8.0
(17.6)?15.8
(3.6)?19.0
(?2.2)
降水量 mm (inch)108.2
(4.26)92.6
(3.646)106.1
(4.177)118.5
(4.665)126.4
(4.976)121.6
(4.787)216.6
(8.528)214.0
(8.425)164.8
(6.488)163.2
(6.425)162.0
(6.378)139.2
(5.48)1,741
(68.543)
平均降水日数 (?1.0 mm)19.817.015.712.712.410.413.011.712.314.817.220.2176.7
平均月間日照時間59.282.7132.0165.9185.6174.9147.4176.4145.9131.291.157.91,541.5
出典:気象庁[5]

歴史

大館市周辺の北秋鹿角地方は縄文時代の遺跡が多く残る地域で、大館市内にも170か所におよぶ遺跡が確認されている。8 - 9世紀ころまでは蝦夷の地であり、当時は大館市周辺は火内(=比内)と呼ばれる大和朝廷の勢力の及ばない地域であった[6]

大館地方が文献に初めて登場するのは『日本三代実録元慶2年(878年)条の元慶の乱の記事で、秋田城下の村の一つとして「火内」と記され、大館地方は古来から比内郡の一部であった。

1590年天正18年)に豊臣秀吉朱印状により比内郡が秋田郡に編入され、以後、1878年明治11年)に旧比内郡のほぼ全域が北秋田郡となるまで秋田郡に属していた。

関ヶ原の戦い以後、常陸国から佐竹氏が移封され、大館城には現在の常陸大宮市から佐竹氏に従って移った小場義成(佐竹西家)が城代として入城して、江戸時代には久保田藩の大館城下として栄えた。

しかし戊辰戦争のおりに十二所の戦い大館城攻城戦などの激しい戦闘が行われて大館城などの中心部を含む市内の広範囲の部分が焼失した。とくに中心部は町屋29軒しか残らなかったほど焼き尽くされ、その後も大正昭和期に中心部が幾度となく大火にみまわれ、歴史的な建造物や城下町だった面影はほとんど残っていない。

近世では、1885年(明治18年)に花岡村で黒鉱などが発見されたことを初め、広範囲で鉱山が開山された。鉱石の運搬などのため秋田県でもいち早く鉄道網が整備され、1980年ころまでは秋田県の都市圏の中では秋田市に次ぐ規模として人口も増加し周辺が発展していった。しかし、昭和時代後半には資源の枯渇にともない鉱山の閉山が相次ぎ、人口が流出すると同時に鉄道の廃線や商業施設の衰退など市として一時の勢いがなくなり、秋田県の都市圏としても2000年以降6位まで下落している。

1980年代後半からは大手医療機器メーカーニプロが進出し[7]、秋田県内では最大規模の工業団地を形成している。「秋田県#都市圏」も参照
年表
明治時代以降
年表中、とくに記述のない町村はすべて
北秋田郡


1899年明治32年)

6月21日 - 官設鉄道[注釈 4]碇ケ関駅 - 白沢駅間が秋田県で初めて開通し、陣場駅・白沢駅が矢立村に開業する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef