大館城
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、秋田県大館市の「比内大館城」について説明しています。福島県いわき市の「大館城」については「大館城 (陸奥国)」をご覧ください。

大館城
秋田県
別名桂城
城郭構造平山城
天守構造なし
築城主浅利勝頼
築城年天文19年(1550年
主な改修者小場義成
主な城主小場氏(佐竹西家)
廃城年明治元年(1868年
遺構土塁、堀
指定文化財なし
位置北緯40度16分21.6秒
東経140度33分53.1秒

大館城(おおだてじょう)は、かつて秋田県大館市にあった日本の城。桂城(かつらじょう)とも呼ばれる。跡地は桂城公園(けいじょうこうえん)として整備されている。
目次

1 歴史・沿革

1.1 歴代の久保田藩城代


2 桂城公園

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

歴史・沿革

源頼朝奥州征伐の後、この地には御家人浅利氏が配され地頭職となったのが、比内浅利氏のはじまりとされているが、大館城の歴史は浅く、天正10年(1582年)以前に浅利勝頼により築城された[1]とされている。

戦国時代、この地は浅利氏、南部氏秋田氏安東氏)、津軽氏の係争の地となる。浅利氏は勝頼の死後、それを継いだ浅利頼平が慶長3年(1598年)に急死し断絶し、秋田氏(安東氏)が勝者となり、豊臣政権下において、この地は秋田氏の所領となった。

関ヶ原の戦いの後、秋田氏は常陸国に移封され、かわりにこの地は常陸国から移封された佐竹氏が支配することになる。一国一城令の例外としてこの城は横手城同様に存続を認められ、大館城には佐竹西家が入る。初代の城代小場義成は城中に常陸国の若宮八幡宮の神霊を奉持し、2代目城代小場義易・4代目城代佐竹義武が城の東に大館八幡神社を建立して遷座させ、大館城の守護神とした[2]

戊辰戦争の際に南部氏が大軍で攻めてきたため、城は大館城代の佐竹義遵(佐竹大和)が自ら火を放ち、堀などの遺構を残して全焼することになる(大館城攻城戦)。この際焼け残った城門を移築したものと伝わる門が一棟市内新町の民家に現存するが、どこの門を移築したものかわかっていない。
歴代の久保田藩城代
佐竹西家
初代:
小場義成慶長7年(1602年) - 寛永11年(1634年))2代:小場義易(寛永11年(1634年) - 万治元年(1658年))3代:佐竹義房(万治元年(1658年) - 貞享元年(1684年))4代:佐竹義武(貞享元年(1684年) - 元禄9年(1693年))5代:佐竹義方(元禄9年(1693年) - 宝永7年(1710年))6代:佐竹義村(宝永7年(1710年) - 明和5年(1768年))7代:佐竹義休(明和5年(1768年) - 寛政元年(1789年))8代:佐竹義種(寛政元年(1789年) - 不明)9代:佐竹義幹(不明 - 嘉永5年(1852年))10代:佐竹義茂(嘉永5年(1852年) - 元治元年(1864年))11代:佐竹義遵(元治元年(1864年) - 慶応4年(1868年))
桂城公園

桂城公園
Keijo Park

分類都市公園
所在地 日本秋田県大館市字中城1
座標北緯40度16分20.35秒 東経140度33分57.90秒 / 北緯40.2723194度 東経140.5660833度 / 40.2723194; 140.5660833 (桂城公園)座標: 北緯40度16分20.35秒 東経140度33分57.90秒 / 北緯40.2723194度 東経140.5660833度 / 40.2723194; 140.5660833 (桂城公園)
前身大館城
運営者大館市
設備・遊具ブランコ、スプリング遊具、複合遊具、ザイルクライミング、砂場、野外ステージ
駐車場あり
アクセスバス(大館市役所前から徒歩1 - 3分)
事務所大館市建設部都市計画課
事務所所在地秋田県大館市字三ノ丸13番地19
公式サイト ⇒公園の利用について - 大館市
テンプレートを表示

この節の加筆が望まれています。

焼け落ちた城の跡は桂城公園として整備され、城跡の面影はほとんど残っていない。

公園内には桜の木が植えられ、公園の南側には、わずかに城跡だった面影を残す堀と土塁があり、堀の南側(外側)には大館市役所が建つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef