大飯発電所
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分32秒 東経135度39分18秒 / 北緯35.54222度 東経135.65500度 / 35.54222; 135.65500

大飯発電所
海上より望む大飯発電所


種類原子力発電所
電気事業者関西電力
所在地 日本
919-2101 福井県大飯郡おおい町大島1字吉見1番地1
1号機
出力117.5万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
冷却水深層取水
約 m³ / 秒
営業運転開始日1979年3月27日
2017年12月、廃止を決定[1]
2号機
出力117.5万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
冷却水深層取水
約 38 m³ / 秒
営業運転開始日1979年12月5日
2017年12月、廃止を決定[1]
3号機
出力117.5万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
冷却水深層取水
約 m³ / 秒
営業運転開始日1991年12月18日
4号機
出力117.5万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
冷却水深層取水
約 m³ / 秒
営業運転開始日1993年2月2日
公式サイト:大飯発電所
テンプレートを表示
建設中の大飯発電所(1、2号機)[2]

大飯発電所(おおいはつでんしょ)は、福井県大飯郡おおい町(合併前の旧町名は大飯町、読みは同じ)にある関西電力原子力発電所

1号機から4号機まで4基の原子炉の合計出力は470万kWである。日本の原子力発電所の中で、柏崎刈羽原子力発電所の出力821万2千kW[3]に次ぐ出力である。施設周辺は若狭湾に面し、半径20km圏内に高浜発電所(大飯郡高浜町)もある。
概要

若狭湾に突き出した半島の先端部分に位置する。

建設費抑制のため原子炉を一度に2機分を建設する方式が採用されており、タービン建屋1棟で2機分収める構造となっている。

原子力事故への対応として、1号機と2号機には、アイスコンデンサー方式という方式を採用している。これは、格納容器の周りに設けられた1,944本のバスケットに常時1,250トンの氷を格納しておき、事故時に発生する蒸気を急速に冷却し圧力をさげる方式である。この方式により、格納容器の体積は通常方式のものに対し小さい。

その後、3号機と4号機には格納容器のコンクリート壁内部にPC鋼より線(テンドン)を入れて、あらかじめ格納容器全体を締め付けておき、事故時に発生する大きな圧力に耐えるプレストレストコンクリート製方式が採用されるようになり、アイスコンデンサ方式の採用は1号機と2号機のみとなった。シースルーで公開されていたコントロールルームの様子(1993年5月撮影)

大飯発電所のPR施設として、おおい町大島に「エル・パーク・おおい」がある。おおいり館は発電所を1/3で再現する。

発電所の内部をガラス越しに軽装で見学できる「シースルー見学施設」が4号機に設けられていたが、現在はテロ対策のために見学できない。代替措置として、おおいり館の中でシースルー見学施設の内容を上映している。
発電設備

番号原子炉形式主契約者定格電気出力定格熱出力運転開始日設備利用率
(2009年度)現況
1号機加圧水型軽水炉(PWR)WH三菱商事117.5万kW342.3万kW1979年3月27日85.6%廃炉(2017年12月22日)
2号機1979年12月5日93.2%
3号機加圧水型軽水炉(PWR)三菱重工業118万kW342.3万kW1991年12月18日78.5%稼働中
4号機1993年2月2日87.6%

大飯発電所で想定される地震の強さは700ガル津波の高さは1.66mから1.86m[4]
経緯

1973年1月28日 - 1・2号機に対する設置許可申請。

1979年3月27日 - 1号機、営業運転開始。

1979年12月5日 - 2号機、営業運転開始。

1987年2月10日 - 3・4号機に対する設置許可。

1991年12月18日 - 3号機、営業運転開始。

1993年2月2日 - 4号機、営業運転開始。

2005年12月22日 - 午前8時50分頃、大雪と強風のために送電線にトラブルが発生し、運転中のユニットが自動停止。

2011年7月16日 - 調整運転中の1号機で、C-蓄圧タンク圧力の低下により同機の運転を手動停止。

2017年12月22日 - 1・2号機の廃炉が決定。

2011年地震後の運転停止大飯原子力発電所周辺の過去1年間の地震の震源分布と地殻変動(防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網の地震データと国土地理院の電子基準点の位置データより作成)

2011年3月11日の時点では、大飯発電所の1 - 4号機はそれぞれ以下の状態であった[5]

番号状態
1号機2010年12月10日から定期検査中(2011年3月10日から調整運転中)
2号機2010年11月17日から通常運転中
3号機2010年6月6日から通常運転中
4号機2010年6月23日から通常運転中

3月11日に福島第一原子力発電所事故が発生し、原子力発電所の安全性の問題が全国で注目を集めるようになった。

国の原子力安全・保安院は約3週間後の3月末に、緊急安全対策を各電力会社に指示した[6]経済産業省はこの対策が講じられたことが確認できれば再稼働は可能との見解で、経済産業大臣(当時)の海江田万里は6月に原発の安全宣言を出し、定期検査の予定の作業が終了した玄海発電所の再稼働を進めようとしていた[6]。しかし、事故の検証が未実施で安全基準が示されていないとして、13基の商用原発を抱える福井県などから時期尚早との声が上がった[6]。そこで、政府(菅政権)は、ストレステストを導入し、1次評価で安全性を確認してから再稼働の是非を判断することとなった[6]

これを受け、関西電力は10月28日に3号機の[7]11月17日に4号機のストレステスト1次評価を原子力安全・保安院に提出した[8]

国の原子力安全・保安院は、2012年2月13日に関西電力が提出した3号機および4号機のストレステストについて、「妥当」とする審査書を発表した[9][10]。また、3月23日原子力安全委員会はこの保安院の審査書を「妥当」と確認した[11][12]。2012年7月1日の3号機運転再開の時点では、空冷式で1825kVAの容量を持つ非常用発電装置を高台に設置する、非常用電源を発電設備につなぐための恒設ケーブルを設置する、といった対策はとられていたものの、免震事務棟の建設、フィルター付きベント装置の設置、防潮堤のかさ上げのような大規模工事を要する対策は進行途中であった[13][14]
政府3閣僚協議

原子力安全・保安院と原子力安全委員会が関西電力が提出したストレステストの結果、安全性は確保されていると認定したため、その後の再稼働は政治判断となった[15]4月3日から[16]内閣総理大臣野田佳彦と経済産業大臣の枝野幸男原発事故担当大臣細野豪志内閣官房長官藤村修(関係3閣僚)の協議が6回行われた[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef