大韓民国国政広報処
[Wikipedia|▼Menu]

国政公報処
各種表記
ハングル:?????
漢字:國政弘報處
発音:クッチョンホンボチョ
英語表記:Government Information Agency
テンプレートを表示

国政広報処(こくせいこうほうしょ)は、1999年1月から2008年2月まで存在した大韓民国国家行政機関韓国語では「国政弘報処」と記す。

韓国国政に対する国内外広報、政府内の広報業務調整、国政に対する世論の収斂化、及び政府発表に関する事務を担当。ソウル特別市鍾路区世宗路55の、政府中央庁舍内に本部があった。
歴史

第一共和国時代

1948年11月 - 公報処(処は日本に該当)発足。職務は、法令公布及び政府発表と、政府関連の情報・宣伝・統計・印刷・出版・映画(映像情報)に関する事務の引き受け。

1956年2月 - 公報処廃止。


国家再建最高会議軍政)時代

1961年6月 - 公報部(部は日本のに該当)発足。


第三共和国時代

1968年7月 - 文化公報部に改称。


第六共和国時代

1990年1月 - 文化公報部から分離し、公報処を新設。

1998年2月 - 公報処を廃止し、国務総理管轄下の公報室を新設。

1999年1月 - 大統領令によって国政広報処を新設。

2008年2月 - 廃止され、文化体育観光部に吸収される。


組織

2005年8月2日の組織改編以降
幹部

処長(政府代弁人兼任)

広報分析官(2007年8月22日から広報分析団)

代弁人(2007年8月22日から。政策広報管理室長が兼任)


次長

下部組織

運営支援チーム

政策広報管理室(2007年8月22日に広報企画団を改編)
韓国国内外への広報に関する総合企画、国内外の世論調査、政府の施策に関する
広告、広報刊行物発刊などを担当。

広報協力団
各部(部は日本の省に該当)の諸政策広報の協助・調整、各部処(処は日本の庁に該当)の公報活動の支援、政府発表及び言論ブリーフィングに関する業務などを担当。

広報分析団(2007年8月22日に広報分析官を拡大・改編)

コンテンツ運営団(2007年8月22日にメディア支援団を改称)
インターネットなどを活用した国政広報の総括運営、各種国政資料の電子的提供、マスコミの報道・論評の収集・分析業務を担当。インターネットニュースサイトである国政ブリーフィングを運営。

政策ポータル運営団(2006年3月10日設置)

所属機関

海外広報院
韓国のイメージ向上のための海外広報を総括する機構であり、在外の文化公報院の運営、海外言論の韓国取材支援、韓国紹介資料の製作などの業務を担当。

韓国政策放送院(2007年8月22日に映像広報院を改称)
ケーブル衛星インターネットなどを通じて、公共TVチャンネル「KTV」を運営しており、政府映像物の製作・保存、公共機関映像物の製作サポートなどの業務を担当。
外部リンク

国政広報処本部の
ホームページ(全て韓国語)

国政広報処・知らせの場

国政ブリーフィング

コリア・プラス


国政広報処所属機関のホームページ

KTV・韓国政策放送院(韓国語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6265 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef