大雲寺_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]

大雲寺

所在地京都府京都市左京区岩倉上蔵町305
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度04分48秒 東経135度46分56秒 / 北緯35.08000度 東経135.78222度 / 35.08000; 135.78222座標: 北緯35度04分48秒 東経135度46分56秒 / 北緯35.08000度 東経135.78222度 / 35.08000; 135.78222
山号紫雲山
石座山
岩蔵山
宗旨天台證門宗
寺格総本山
本尊十一面観音 (秘仏)
創建年天禄2年 (971年)
開山真覚
正式名石座山大雲寺
別称岩倉觀世音、岩倉觀音
石座寺
實幢院
公式サイト ⇒京都 大雲寺公式ホームページ
法人番号2130005001788
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
石座明神、八所明神社、十二所明神社(石座神社
テンプレートを表示

大雲寺(だいうんじ)は、京都府京都市左京区岩倉上蔵町にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗単立(天台證門宗)。山号は「紫雲山」または「石座山」および「岩蔵山」。本尊十一面観音菩薩で、岩倉観音・観音院などとも称される。
歴史

縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山延暦寺で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。中納言日野文範がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の適地として喜んだ。このことが時の天皇の耳に達し、文範が真覚上人を開祖として創建した[1]のに始まると伝えられ、園城寺三井寺)の有力な別院であった。文範は紫式部の曽祖父(式部の母の祖父)にあたる人物。真覚は藤原敦忠の子で、俗名を藤原佐理といい(三蹟の一人の藤原佐理とは別人)、村上天皇に近侍していたが、天皇没後、比叡山で出家した。大雲寺の本尊十一面観音は聖武天皇の姿を写した行基作の一木作りで、また大和国長谷寺の十一面観音と同じ木で作られたものという内裏に伝来した像を、真覚の祖父にあたる藤原時平が下賜されたものという。

また、大雲寺建立と同時に鎮守社として境内に石座神社を移して祀っている。

天元3年(980年)には円融天皇勅願所となる(小右記目録)。

永観3年(985年)には、冷泉天皇中宮朱雀天皇皇女である昌子内親王により、寺内に観音院が建立された(日本紀略)。このことから昌子内親王を観音院太后とも称する。真覚の子の文慶法印が観音院の初代別当となった。内親王の墓は大雲寺の近くに岩倉陵として残っている。

園城寺長吏、法性寺座主を務めた僧余慶(智弁)は観音院僧正とも呼ばれ、大雲寺・観音院との関係が深かった。天元4年(981年)、余慶は一門の僧数百人を連れて大雲寺へ移ったが、これは余慶らの園城寺の寺門派延暦寺山門派との対立(山門寺門の争い)を背景とするものであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef