大雨
[Wikipedia|▼Menu]
集中豪雨時の雨粒 集中豪雨の一例

集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、局地的で短時間の強い雨、つまり限られた地域に対して短時間に多量のが降ることを言う。現在の日本においては一般にも学術用語にも用いられるが、雨量などに基づいた定量的な定義はない[1][2]
目次

1 用語

2 メカニズム

2.1 にわか雨と局地的大雨・集中豪雨の違い

2.2 マルチセルとスーパーセル

2.3 メソ対流系の階層構造


3 環境要因

3.1 積乱雲の発達要因

3.2 メソ対流系の形成要因

3.3 総観規模から見た環境要因


4 地域による違い

4.1 海洋性と大陸性

4.2 地形性豪雨

4.3 気候学的な違い

4.3.1 日本

4.3.1.1 降水量に占める豪雨のインパクト




5 観測と予測

6 災害と対処

6.1 災害の特徴

6.2 対処


7 集中豪雨の変化

8 顕著な集中豪雨被害の歴史

8.1 20世紀

8.2 21世紀


9 参考文献

10 脚注

10.1 注釈

10.2 出典


11 関連項目

12 外部リンク

用語

日本の気象庁は以下の2つの用語を使い分けているが、一般的にはどちらも「集中豪雨」と呼ばれる[3]

局地的大雨 - 単独の積乱雲によりもたらされる、数十分の短時間に、数十mm程度の雨量をもたらす雨[4]

集中豪雨 - 積乱雲が連続して通過することによりもたらされる、数時間にわたって強く降り、100mmから数百mmの雨量をもたらす雨。局地的大雨が連続するもの[5]

本項ではこの両方について述べる。なお気象庁は、災害の恐れのある雨を「大雨」[6]、著しい災害に至った雨を「豪雨」[7]と呼んでいて、「豪雨」「集中豪雨」は過去の災害に対してのみ用い、(予報の場面などの)これから起こる大雨に対しては用いない[5][7]

学術的には、「大雨」は単に大量の雨が降ること、「豪雨」は空間的・時間的にまとまって災害をもたらすような雨が降ること、「集中豪雨」は空間的・時間的な集中が顕著な豪雨を指すとされるが、区別は明確ではない[2]

似たような言葉として、雨の降る範囲に関係なく短い時間に多くの雨が降る事を指す「短時間強雨」[8]、雨の継続時間に関係なく狭い範囲に多くの雨が降る事を指す「局地豪雨」、予測が困難な突発的な大雨を指す「ゲリラ豪雨[9]がある。これらは、集中豪雨とされる事例に対しても用いられる場合がある。

集中豪雨の概念は各国共通のものではないが、類似語がある。英語には突然の激しい雨、土砂降りを意味する"cloudburst[10]、"downpour"などの言葉がある。韓国語では日本語がそのまま移入され"????"(集中豪雨)として用いられている。

集中豪雨という用語が初めて公に使用されたのは、1953年8月14日-15日にかけて京都府の木津川上流域で発生した雷雨性の大雨(南山城豪雨、南山城水害をひきおこした)に関する、1953年8月15日の朝日新聞夕刊の報道記事とされている。この報道以降、主に新聞などで使われはじめ、一般語としても気象用語としても定着していった[11][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef