大雁塔
[Wikipedia|▼Menu]

大雁塔ユネスコ世界遺産
大雁塔
登録名R06?CN Great Wild Goose Pagoda
所在地中華人民共和国陝西省西安市雁塔区
所属シルクロード:長安-天山回廊の交易路網
登録区分(ii), (iii), (v), (vi)
参照 ⇒1442
登録2014年(第38回委員会)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度13分11秒 東経108度57分34秒 / 北緯34.219842度 東経108.959354度 / 34.219842; 108.959354座標: 北緯34度13分11秒 東経108度57分34秒 / 北緯34.219842度 東経108.959354度 / 34.219842; 108.959354
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中華人民共和国における大雁塔の位置

大雁塔
中国語 大雁塔

発音記号
標準中国語
漢語?音Dayan t?
IPA[t?̂ jân t??̀]
粤語
イェール粤?Daaih-ngaahn taap
IPA[tà?i ?à?n t?ā?p?]
粤?Daai6-ngaan6 taap3
?南語
台湾語ローマ字Tu?-g?n thah

大雁塔(だいがんとう、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Dayan t?)とは、652年の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔。中華人民共和国陝西省西安市雁塔区にある大慈恩寺の境内に建っている7層64mの仏塔である。

名前は、菩薩の化身としての群れから地上に落ちて死んだ1羽を、塔を建てて埋葬したことに由来する。当初は5層の塔で、玄奘自ら造営に携わったと伝えられる。各階に仏舎利がおさめられ、経典は上層部の石室に置かれた。塔の南門には(?遂良書)の筆による碑が置かれた。しかし、表面を磚に覆っただけで土で造られていたため、50年程で倒壊してしまった。そのため、長安年間(701年 - 705年)、武則天の統治時代に、全てで造られた10層の塔が建てられた[1]。これで上まで登れるようになった。この様子は、杜甫岑参といった詩人たちによって、詠まれている。

唐時代に進士試験の合格者がここで名を記したことから、「雁塔題名」の成語も生まれた。後に宰相になった場合、その名は朱色に書き換えられた。また、訪れるものに自分の名を書くものもあり、唐代の詩人の李商隠の名が残っている。また、日本から訪れた円仁も登ったことがあった。

その後、北宋熙寧年間(1068年 - 1077年)に火事に罹災し、1556年華県地震では頭頂部が崩落し現在のような7層の塔に改修された。中華人民共和国成立後にも修復工事が行われた。

第1層には、仏菩薩の線刻画や、「大唐三蔵聖教序」(?遂良書)及び、高宗撰の序記の2石碑が見られる。また、寺中には、王維呉道玄らの絵画も収蔵されている。

2014年に「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録された。中国の5A級観光地(2011年認定)でもある[2]。現在でも、最上層まで登ることが可能である。
傾斜問題

大雁塔は西北方向に傾いている。康熙58年(1719年)にすでに198ミリメートル傾いていたが、1945年以降地下水の採取のしすぎによって地盤沈下が起きて傾斜速度が早まり、1996年には傾きが1010.5ミリメートルに達した。西安市は1997年にようやく地下水対策を施し、その後は年に1ミリメートルほど傾斜が回復しつつあるという[3][4][5]
脚注[脚注の使い方]^ 途中で10層まで増築された説にはついては異説もある
^ “?西西安大雁塔・大唐芙蓉?景区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。
^ 王楽文「 ⇒大雁塔:傾斜似山刀B回正如抽絲」『人民日報』2007年3月29日。 ⇒http://paper.people.com.cn/rmrb/html/2007-03/29/content_12663516.htm。  (中国語)
^ 「 ⇒傾いた大雁塔、毎年1ミリずつ回復」『人民中国』。 ⇒http://www.peoplechina.com.cn/wenhua/2008-01/14/content_95728.htm


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef