大隈重信像
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}学校法人早稲田大学 > 早稲田大学 > 早稲田キャンパス > 大隈重信像

大隈重信像(おおくましげのぶぞう)は、東京都新宿区早稲田大学早稲田キャンパス内にある、大隈重信を顕彰して作られた彫像である。キャンパスの中央部に設置され同大学の象徴的な存在とされる[1]。本稿では歴代の大隈像についても述べる。
概要

大隈重信の全身を表現したオリジナルの立像としては4作が知られている[2]
初代大隈銅像初代大隈銅像

市島謙吉坂本三郎塩澤昌貞増田義一ら大学関係者の発起により、東京専門学校(1902年に早稲田大学と改称)創設25周年及び大隈の古稀を記念して製作された杖を突いた[註 1]大礼服姿の寿像[3][4]。制作は小倉惣次郎が受け持ち原型塑像1901年明治34年)に完成、鋳造は鈴木長吉によってなされ1903年(明治36年)1月に銅像が完成し、1907年(明治40年)10月15日に当時の早稲田大学中央大広場(現在三代目銅像のある場所)に設置された[4][5][6][7]。同1907年は1月に大隈が憲政本党総理を辞任して政治活動から離れ、4月に大学の要職である総長に初めて就任した年で、東京専門学校を創設したとはいえ開校式にも出席せずに距離を取っていた大隈がより深く関わる節目の年であり、早稲田大学にとっても情勢が変化する時期に該当した[4][8]

制作者の小倉は特に大隈の表情の模写に腐心したらしく、殊に彼の目の周辺の再現には注意を行き届かせたという[7]

この像に対しては設置当初から、そのデザインにより賛否両方の声が有った[5]三宅雪嶺は創立25周年を記念する『早稲田学報』(1907年11月号)において像を批判する内容の「早稲田の大平民」を寄稿した[9]。そこで三宅は大隈を早稲田伯と呼ぶ声に対して華族のイメージを否定し、大隈は大平民としてのみ認知されていると論じ、また大礼服を着て勲章を身に帯びたこの像に対して怪訝の念を持つ者も居るとされると論を進めた[10]。そして大隈の生涯で最も紀念に値するのは、国務大臣や政党首領としての大隈ではなく大平民としての大隈であり、大隈の記念的銅像を造るのであれば大平民としての大隈でなければならず、断じて勲一等伯爵の正装によって顕すものではないと結論付けた[11]。この様な初代像に対する批判は後世まで存在したという[12]

一方で1908年(明治41年)2月号に掲載された『中学世界』への投書では「永く記念さるべき」像として取り上げられ、発起人や設置された場所も適切であってまた、存命中に作られた寿像であることに対しても過去の墓碑ではなく未来を見据えたものとして概ね評価されている[10]

初代像の設置から25年後の1932年昭和7年)に三代目大隈銅像が制作されると初代像は撤去され、大隈講堂内の北側回廊に移設された[4][12]2017年平成29年)8月に閉室となった早稲田大学大隈記念室には、1901年に小倉が制作した石膏の原型塑像が展示されていた[3][13]。また、1986年(昭和61年)には初代大隈像の複製が制作され、佐賀県佐賀市の大隈重信記念館に設置されている[3]
二代目大隈銅像二代目大隈銅像

侯爵大隈重信君寿像建設委員会[註 2]の発起により製作された衣冠束帯姿の寿像[2][4]。建設委員会には委員長の北畠治房の他、池田謙三、石橋重朝、牟田口元学本田義成らが委員として加わった[15]。像は寄附を基として朝倉文夫によって制作され、1916年大正5年)に芝公園16号地に設置された[2][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef