大隅国
[Wikipedia|▼Menu]

大隅国

■-大隅国
■-西海道
別称隅州(ぐうしゅう)
所属西海道
相当領域鹿児島県東部・奄美群島
諸元
国力中国
距離遠国
数8郡37郷
国内主要施設
大隅国府鹿児島県霧島市
大隅国分寺鹿児島県霧島市(大隅国分寺跡
大隅国分尼寺(未詳)
一宮鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)
テンプレートを表示

大隅国(おおすみのくに、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:大隅國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の鹿児島県の東部に属する。
概要

令制国が成立する以前は襲国(そのくに)とも呼ばれた熊襲(球磨囎唹と訓が当てられ、そのまま囎唹郡と繋がる)の本拠地であり、後にも薩摩と並んで隼人の抵抗が最後まで根強く続いた地で、日向からの分立及び隼人の根拠地であった囎唹郡の分割は、隼人勢力の弱体化を意図して行われた[1]。薩摩国衙のある高城郡に肥前から移民が行われたのと同様に、大隅国衙の置かれた桑原郡には豊前から移民が行われるなど対隼人政策が取られている。

当時はそのような隼人首長の大隅直(あたい)、曾君(そのきみ)、加士伎県主(かしきあがたぬし)、肝衝(きもつき)といった豪族が割拠した[2][3]

養老4年(720年)に隼人は大隅守陽侯史麻呂を殺害し律令国家の支配に対して反乱を起こした。大和朝廷は大伴旅人を征隼人持節大将軍に任命し、この抵抗を鎮圧する。この反乱を受けて囎唹郡はさらに分割され隼人の管理は徹底された。その結果、奈良時代中期から後期には大隅の支配は安定し、延暦19年(800年)には他地域同様に班田制も導入され、律令制による支配が定着した。

しかし、隼人の同化が進んだ一方で平安中期には南島人が侵入してきたり、一方で寛弘4年(1007年)大隅守菅野重忠が太宰府府官大蔵満高に射殺され、長元2年(1029年)にはこれも太宰府大監で島津荘の開墾者であった平季基が大隅国衙を焼討し、国衙支配が壊滅的打撃を受けるなど管轄内の諸国に対する介入の度合いを強める太宰府との激しい対立があり、その背景には南島との交易利権の管掌が絡んでいた[4][注 1]

こうした情勢の中で、それまで国の中心となる神社であった鹿児島神宮八幡神を勧請して、九州五所別宮となる正八幡宮が成立している[1][5]

平季基は賄賂を駆使し、また藤原頼通に島津荘を寄進することで身の安泰を図り特段処罰を受けることもなく現地に住み着いたので、さらなる領域拡張を続け国衙領を削り取る島津荘とそれに対抗して正八幡宮の権威を活用する大隅国衙との対立関係は続き、国土は実質的に島津荘と正八幡宮領に二分されていった。
領域

明治維新直前の領域は、現在の鹿児島県の下記の区域に相当する。※の区域はいずれも1897年薩摩国へ移管された。

姶良市

霧島市

姶良郡湧水町

伊佐市の南部(菱刈市山・菱刈花北・菱刈下手・大口曽木・大口針持以南)

曽於市の大部分(財部町下財部・大隅町月野・大隅町境木町・大隅町荒谷を除く)

鹿屋市

垂水市

鹿児島市の一部(桜島

肝属郡東串良町肝付町錦江町南大隅町

西之表市

熊毛郡中種子町南種子町屋久島町

下記の区域は明治時代に日向国琉球国より大隅国へ編入された。

曽於市の一部(財部町下財部) - 1871年日向国より編入

曽於市の一部(大隅町月野・大隅町境木町・大隅町荒谷) - 1897年日向国より編入

志布志市 - 1897年日向国より編入

曽於郡大崎町 - 1897年日向国より編入

奄美群島 - 1879年琉球国より編入

奄美市

大島郡喜界町龍郷町大和村宇検村瀬戸内町徳之島町天城町伊仙町和泊町知名町与論町

下記の区域は1897年に薩摩国より大隅国へ編入されたが、1973年に薩摩国へ移管された。

上三島トカラ列島

鹿児島郡三島村十島村


沿革

古事記』の国産み神話においては、筑紫島(九州)の4面に筑紫国豊国肥国熊曽国が見える[6]

古代の南九州は『古事記』『日本書紀』の「日向神話」と呼ばれる神話の舞台となった[7]。この中で、アマテラスの孫のニニギが高千穂に降臨し(天孫降臨)、子のホオリが兄・ホデリを懲らしめた旨とともに兄の子孫の隼人が今も天皇に仕える由来だと述べ(山幸彦と海幸彦)、ホオリの子・ウガヤフキアエズは初代天皇・カムヤマトイワレビコ(神武天皇)の父である旨を記している。のち、神武天皇は日向から東征に赴くこととなる(神武東征)。

現在、これらの日向神話は歴史的事実そのままとは考えられておらず、その由来には諸説がある。特に『古事記』『日本書紀』が成立するまで、すなわち7世紀後半から8世紀前半の南九州における対隼人の政治情勢との密接な関係が指摘される[7]。隼人が名を表すのは天武天皇の時代からで、7世紀末から8世紀前期に4回の反乱を起こしている[7]。そして天皇家による南九州における統治を正当化し、隼人が服属すべき理由を過去にさかのぼって説明するものと考えられている[8]

7世紀中期以降に律令制の成立に伴って、現在の鹿児島県の本土部分と宮崎県を含む広域に、日向国が成立した[9]

大宝2年(702年)8月1日に起こった薩摩・多?の叛乱を契機に[10]、同年、日向国を割いて唱更国多?国が分立した。

その流れの中で和銅6年(713年)4月3日、日向国肝杯郡囎唹郡大隅郡姶羅郡の四郡、現在の鹿児島県本土の東部が大隅国として分立したのが、大隅国の始まりとされる。

数年の内に、囎唹郡を割いて桑原郡(姶良郡湧水町周辺)が、天平勝宝7歳(755年)にさらに囎唹郡を割いて菱苅郡(現在の伊佐市周辺)が設けられ、六郡となる。

天長元年(824年)10月1日に、現在の屋久島種子島にあたる多禰国をあわせた。この際、四郡あった多禰国の郡は二郡に統合され、結果大隅国は八郡となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef