大陸氷床
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年6月)

氷床(ひょうしょう、英語: ice sheet[1])は、地球型惑星など地表面がある天体の、地表部を覆う総面積5万km2以上の塊(地球の場合は氷河)の集合体である。氷床は氷棚や(狭義の)氷河より大きな規模のものを指す。対して、5万km2以下の氷塊は氷帽と呼ばれ、周囲の氷河を涵養している。

なお、太陽系内の地球型惑星で氷床が存在するのは地球火星のみである。太陽系外の地球型惑星ではまだ確認されていないが、存在しないということは考えられない。以下、本項では地球の氷床と火星の氷床に分けて解説する。
目次

1 概要

2 地球の氷床

2.1 現存する氷床

2.2 かつて存在した氷床


3 火星氷床

4 脚注

5 関連項目

概要.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}南極氷床南極氷床南極大陸中央部を覆う
ザ・ブルー・マーブル撮影時に撮られた南極大陸の衛星画像南極大陸の地図
大陸中央部を覆う一続きの白い部分が南極氷床であるが、南極氷床は、広大な東南極氷床と、南極横断山脈で区切られて南極半島まで伸長する西南極氷床とで構成されている。南極大陸にあるプリズ湾(英語版)内の Mather Island にて、断面を見せる氷床グリーンランド氷床グリーンランドの図説
白い部分の全てが氷床(グリーンランド氷床(英語版))である。

氷床とは、降り積もったが徐々に固められ、圧密されていくものが、さらなる降雪によって層を重ねて成長し、形成されてゆく塊の一種である[2]。そのため、深部では形成当時の大気や様々な環境成分が内部に閉じ込められており、これを採取した氷床コアは過去の記録として学術的価値の高い研究対象となっている[2]。なお、日本の場合、氷床コアの本格的採取は、南極氷床上にあって氷の厚さ約3,000mになる場所に設営されたドームふじ基地標高3,810m)で行われている[2](その他、詳しくは該当項目「氷床コア」を参照のこと)。
地球の氷床

現世地球における大陸配置は、長い地質時代の中にあって寒冷化しやすい状況にあり、したがって、氷床もまた形成されやすい環境になっていると言うことができる[2]。まず第一に、パンゲア大陸のような超大陸の形成時代とは違い、陸塊が分断されている現世にあっては暖流が極域まで到達しやすい大陸配置(地球全体が温まりやすい大陸配置)にはなっていない[2]。また、気温差の影響を水域より強く受ける部が多く分布する北半球は、それらが高緯度地域に多く集まっているために氷河が形成されやすく、ひとたび形成された氷河は氷が持つ特性ゆえに太陽光を反射して気温を低下させ、さらなる氷河の形成を促す[2]。一方、南半球は、海域が大部分を占めていて温度変化が小さいとは言え、南極大陸南極地域を占有している上にその周囲を冷たい南極環流が巡って暖流の流入を遮断しているため、極域(南極圏)に限っては氷が氷を生むと同時に暖気を寄せ付けない特殊な環境となっている[2]

現存する地球上の氷床は、南極大陸にある南極氷床グリーンランドにあるグリーンランド氷床(英語版)のみであるが、最終氷期の最寒冷期においては、上記のものに加えて、北アメリカにローレンタイド氷床(英語版)が、ヨーロッパ北部にスカンジナヴィア氷床(英語版)が、南アメリカチリパタゴニアにパタゴニア氷床(英語版)が発達していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef