大院君政権
[Wikipedia|▼Menu]

大院君政権
興宣大院君
各種表記
ハングル:?????
漢字:大院君政権
発音:テウォングンヂョングォン
日本語読み:だいいんくんせいけん
テンプレートを表示



朝鮮の歴史
考古学朝鮮の旧石器時代(朝鮮語版)
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説檀君朝鮮
古朝鮮箕子朝鮮

辰国衛氏朝鮮
原三国辰韓弁韓漢四郡
馬韓帯方郡楽浪郡?


三国伽耶
42-
562百済
高句麗

新羅

南北国熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892安東都護府
668-756渤海
698-926
後三国新羅
-935
百済

892
-936後高句麗
901-918女真
統一
王朝高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-朝鮮民主主義
人民共和国

1948-


朝鮮の君主一覧

大韓民国指定国宝

中国朝鮮関係史

Portal:朝鮮

大院君政権(だいいんくんせいけん)とは、李氏朝鮮末期において第26代朝鮮国王・高宗の父、興宣大院君(こうせんだいいんくん、フンソンテウォングン)による政権。大院君は当時の朝鮮における保守派勢力を代表する衛正斥邪派の首領であり、国王の父という立場で執政をおこなった。大院君政権においてはきびしい攘夷政策がとられたことで知られる[注釈 1]
第一次大院君政権
第一次政権の成立

同治2年12月8日1864年1月16日)、哲宗が嗣子のないままに死去すると、興宣君?応の第2子が王位にむかえられた[1]高宗である。新国王が若年であるため、大王大妃趙氏(神貞王后)が同治5年(1866年)2月13日まで高宗の養母の資格で垂簾聴政をおこなったが、政治の実権をにぎったのは高宗の生父として「大院君」の称号を得た興宣君李?応であった[1]
人事と国内政治金弘道による絵画。両班が農民の仕事ぶりを寝そべりながら眺めている、

大院君は、勢威をふるっていた安東金氏老論派を抑えるとともに、北人南人から多くの人物を登用した[1]。また、備辺司の権能を外交防衛・治安維持に限定し、1865年にはこれを議政府に統合、議政府に再び最高行政官庁の地位をあたえた[1]。軍政機関として三軍府を設置し、堂上として多くの武臣を取り立てた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef