大院君政権
[Wikipedia|▼Menu]

大院君政権
興宣大院君
各種表記
ハングル:?????
漢字:大院君政権
発音:デウオングンヂョングォン
日本語読み:だいいんくんせいけん
テンプレートを表示



朝鮮の歴史
考古学櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 AD
伝説檀君朝鮮
史前箕子朝鮮

辰国衛氏朝鮮
原三国辰韓弁韓漢四郡
馬韓帯方郡楽浪郡?


三国伽耶
42-
562百済
前18-660高句麗
前37-668
新羅
前57-
南北国熊津安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892安東
都護府
668-756渤海
698
-926
後三国新羅
-935
百済

892
-936後高句麗
901
-918女真
統一
王朝高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代日本統治 1910-1945
現代連合軍軍政期 1945-1948
大韓民国
1948-朝鮮民主主義
人民共和国

1948-


朝鮮の君主一覧

大韓民国指定国宝

中国朝鮮関係史

Portal:朝鮮

大院君政権(だいいんくん せいけん)とは、李氏朝鮮末期において第26代朝鮮国王・高宗の父、興宣大院君(こうせんだいいんくん、フンソンデウォングン)による政権。大院君は当時の朝鮮における保守派勢力を代表する衛正斥邪派の首領であり、国王の父という立場で執政をおこなった。大院君政権においてはきびしい攘夷政策がとられたことで知られる[注釈 1]
目次

1 第一次大院君政権

1.1 第一次政権の成立

1.2 人事と国内政治

1.3 思想統制と鎖国維持政策

1.4 興宣大院君の失脚


2 第二次大院君政権

3 第三次大院君政権

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

6 関連項目

第一次大院君政権
第一次政権の成立

同治2年12月8日1864年1月16日)、哲宗が嗣子のないままに死去すると、興宣君?応の第2子が王位にむかえられた[1]高宗である。新国王が若年であるため、大王大妃趙氏(神貞王后)が同治5年(1866年)2月13日まで高宗の養母の資格で垂簾聴政をおこなったが、政治の実権をにぎったのは高宗の生父として「大院君」の称号を得た興宣君李?応であった[1]
人事と国内政治 金弘道による絵画。両班が農民の仕事ぶりを寝そべりながら眺めている、

大院君は、勢威をふるっていた安東金氏老論派を抑えるとともに、北人南人から多くの人物を登用した[1]。また、備辺司の権能を外交防衛・治安維持に限定し、1865年にはこれを議政府に統合、議政府に再び最高行政官庁の地位をあたえた[1]。軍政機関として三軍府を設置し、堂上として多くの武臣を取り立てた[1]。さらに、王族の官庁であった宗親府の改組もおこない、従二品以上の?派人(王族全州李氏)の官僚が就任する新しい官職を用意した[1]。『大典会通』を編纂するなど法整備もおこなった[1]。こうして、興宣大院君は弱小党派や武臣、?派を重用して自身の勢力基盤拡大を図った[1]

興宣大院君は、文禄・慶長の役(壬辰倭乱)の際に焼失したとされる景福宮を約270年ぶりに再建して国威の発揚と王室権威の向上をはかり、そのための財源として「願納銭」を徴収した[1]。また、江華島防衛のために「沁都砲糧米」を新設した[1]。大院君政権はこのように大土木事業や軍備強化に力を注ぎ、上記のほか、悪貨である当百銭を発行したり、首都漢城(現、ソウル特別市)の城門を通過する人に通行税を課すなどして、これを財源にあてた[1]。しかし、これらの負担は民衆の生活をいちじるしく悪化させたので大院君政権への不満は高まった[1]

1864年から1871年にかけては書院(私塾)の廃止が推進され、最終的には「賜額書院」と称される格式高い書院47か所をのぞくすべてが廃止された[1][注釈 2]。これは、書院に所属していた土地良民を課税対象として国家に編入し、いっそうの財源拡張をはかるとともに、書院を拠点とする地方の両班の勢力を抑え込もうという意図にもとづいていた。当時両班は、特権身分として地方に君臨し、農民を収奪し、横暴の限りをつくしていたのである。1871年には両班からも、その所有するの名義で軍布を徴収することが定められた[1]。これを「班戸奴名出布法」という[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef