大阪高等学校_(私立)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、学校教育法による新制の大阪高等学校について説明しています。

旧制・官立の大阪高等学校については「大阪高等学校 (旧制)」をご覧ください。

私立の他の○○大阪高等学校については「大阪高等学校#関連項目」をご覧ください。

大阪高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分30.8秒 東経135度32分10.1秒 / 北緯34.758556度 東経135.536139度 / 34.758556; 135.536139座標: 北緯34度45分30.8秒 東経135度32分10.1秒 / 北緯34.758556度 東経135.536139度 / 34.758556; 135.536139
国公私立の別私立学校
設置者学校法人大阪学園
設立年月日1927年
共学・別学男女共学(2008年3月まで男子校)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
学校コードD127310000156
高校コード27527B
所在地533-0007
大阪府大阪市東淀川区相川2丁目18番51号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪高等学校(おおさかこうとうがっこう)は、大阪府大阪市東淀川区にある私立普通科高等学校。かつては男子校であったが、2008年4月より男女共学となった。最寄駅は、阪急京都本線相川駅
沿革

1927年 -
日本大学大阪中学校の設立認可。日本大学大阪専門学校(現:近畿大学)内に開校。深川重義が校長に就任。

1937年 - 現在地に鉄筋校舎(現:本館)講堂を新築移転。

1944年 - 日本大学より独立し、財団法人大阪学園を設立。深川重義が理事長・校長に就任。

1948年 - 新学制により大阪学園大阪高等学校となる。中学校定時制課程を併設。

1950年 - 校名を大阪高等学校、大阪中学校に改名。

1965年 - 校舎設備の近代化5ヶ年計画に着手、1965年に完了。

1977年 - 創立50周年記念事業着手。

1990年 - 文理特進コース設置。全館冷房完備。

1995年 - 情報処理室、自習室、家庭科室設置。

1996年 - カナダ研修旅行が始まる。

2001年 - 新校舎完成。

2003年 - 新カリキュラムがスタート。

2005年 - 新制服採用。世界初のベネトン社製。

2008年 - 男女共学がスタート。

2010年 - 男女共学の1期生が卒業。

2019年 - 体育館改築。

2019年 - 探求コース設立。

2022年(夏) - 職員室改装工事を実施

学科

全日制課程

普通科

文理特進コース

総合進学コース

探究コース



学校関係者
教員

戸浦六宏 - 俳優になる前に本校で英語教師とラグビーフットボール部顧問を務めていた[1]

卒業生

稲垣浩 - 労働運動家

沖本泰幸 - 日本大学大阪中学校時代。衆議院議員

桂朝太郎 - 落語家

金丸祐三 - 2006年卒。元短距離走選手。引退後より、隣接する大阪成蹊大学陸上競技部のコーチ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef