大阪陸軍造兵廠
[Wikipedia|▼Menu]
化学分析場跡。2018年現在、廃墟となっている。1945年頃の大阪陸軍造兵廠の敷地図(赤色の部分。道路・鉄道は現在のもの)

大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)は、大阪府大阪市にあった大日本帝国陸軍兵器工廠造兵廠)。太平洋戦争の敗戦まで、大口径火砲を主体とする兵器の製造を担ったアジア最大規模の軍事工場であった。また、戦前中の日本では重工業分野においてトップクラスの技術や設備を持っていたため、官公庁や民間の要望に応えて兵器以外のさまざまな金属製品も製造していた。最終時の名称は大阪陸軍造兵廠(おおさかりくぐんぞうへいしょう)。
概要旧化学分析場(1919年築)

明治維新後、大日本帝国陸軍建設の指揮を揮った兵部大輔大村益次郎の建言により設置が決まった。1870年3月4日(明治3年2月3日)、幕府長崎製鉄所の機械および技術者、職工を移設して兵部省直営の造兵司(のち大阪造兵司)が新設された。同年4月13日(旧暦)に大坂城青屋口門内中仕切元番所を仮庁として事務を開始した[1]

大阪造兵司は陸軍省の発足とともに、1872年4月15日(明治5年3月8日)大砲製造所と呼ばれた[2]。さらに1875年(明治8年)2月8日の組織改正で砲兵第二方面内砲兵支廠(東京は第一方面内本廠)と改称された[3]1879年(明治12年)、砲兵工廠条例の制定に伴って10月10日陸軍省達乙七四号より大阪砲兵工廠となり[4]1923年大正12年)4月1日より施行された陸軍造兵廠令によって陸軍造兵廠大阪工廠と改称されるまで、単に「砲兵工廠」の名で大阪市民に呼びならわされた。1940年昭和15年)4月1日、陸軍兵器本部の設置に伴い大阪陸軍造兵廠と改称[5]

当初の敷地は大坂城三の丸米蔵跡地(現:大阪城ホール、太陽の広場など)だけであったが、1912年(明治45年)までに玉造口定番下屋敷跡地(現:記念樹の森、市民の森など)や京橋口定番下屋敷跡地(現:大阪ビジネスパーク)へ拡張され、1940年には城東錬兵場(現:JR西日本森ノ宮電車区大阪市営地下鉄森之宮検車場、森ノ宮団地など)へ拡張された。敗戦直前は土地596万m2、建物70万m2を有し、民間から土地220万m2、建物35万m2を借りていた[6]。また、1945年(昭和20年)8月頃の最大工員数は約6万4000人であった(関係の民間工場従業員数については1945年6月時点で約20万人と記した資料もある[7])。

当時、大阪砲兵工廠(大阪陸軍造兵廠)はアジア最大の規模を誇り[注 1]、陸軍唯一の大口径火砲の製造拠点であった。主に火砲・戦車弾薬類を開発・製造していた。また、鋳造金属加工分野では当時の日本においては最先端の技術水準を持っており、軍需だけでなく鋳鉄管や橋梁といった民需も受注していた。東京の靖国神社にある青銅製の第二鳥居は、1887年(明治20年)に大阪砲兵工廠で鋳造されたものであり、現存の靖国神社の全4基の鳥居の内では最も古く、また青銅製の鳥居として日本一の大きさを誇っている。日本で初めて製造された鋳鉄管を用いた大坂城天守閣南西側の内堀に架かる水道管(現存)も、大阪砲兵工廠で製造されたものである。

1945年6月26日7月14日アメリカ陸軍航空軍第20航空軍による爆撃(大阪大空襲)では大きな被害は無かったが、8月14日午後、約150機のB-29の集中爆撃で工廠は80%以上の施設が破壊されその機能を失った。空襲による砲兵工廠構内での死者は382人と報告されている。ただ、隣接地域を含めた犠牲者の総数については分かっていない。
アパッチ族

戦後、焼跡地は不発弾が多く危険だという理由で放置され、約20年近く更地のままとなっていた。

昭和30年から昭和34年にかけて、夜間になると川を越えて敷地内に不法侵入し、鉄くずを回収しては持ち去って売却する在日韓国人、在日朝鮮人らがいた。彼らと警察の攻防を新聞は「アパッチ族」と書き立てた[8][9][10]。「アパッチ族」の呼称は、彼らが警察、守衛らから身を守るための合図が当時封切されていたアパッチ族の映画での所作に似ていたためである[10]朝日新聞夕刊は「アパッチ族」と題した連載ルポルタージュを昭和33年7月31日から同年8月2日に掲載した[10]。警察、守衛との攻防で多数の犠牲者を出したことと、法律的には窃盗団であることから、世間からの賛同も集められず、昭和34年8月にアパッチ族は解散となった[10]本田良寛はアパッチ族解散に尽力している[10]

開高健1959年(昭和34年)発表した小説『日本三文オペラ』は、当時のアパッチ族たちの生活を描いたもので、有名になった。小松左京1964年(昭和39年)に発表した初めての長編SF小説『日本アパッチ族』で、当時まで残っていた跡地をイメージし社会と隔離した地、「追放区」として登場させている[11]。実際にアパッチ族の一員であった在日朝鮮人作家の梁石日も1994年出版の自著『夜を賭けて』に当時の自身の経験を元に書いている[8][12]。2009年9月に世田谷パブリックシアターで初演された映画『ワルシャワの鼻』(生瀬勝久作/出演、明石家さんま主演)も、このアパッチ族を描いたものである[13]
歴史

1870年明治3年)2月3日 - 造兵司設置

1871年(明治4年)7月 - 大阪造兵司に改称

1872年(明治5年)

2月 - フランス式4斤野砲竣工(設置以来、最初の製品)

3月8日 大砲製造所に改称、陸軍省所管


1873年(明治6年)6月 - のちの大阪砲兵工廠本館となる建物竣工

1875年(明治8年)2月 - 砲兵第二方面内砲兵支廠と改称

1877年(明治10年)2月14日 - 車駕(天皇)大阪に幸せられ銅砲鋳造所及鍛工所の工業を親覧あらせらる

1877年(明治10年) 2月15日 西南戦争が始まる

1879年(明治12年) 10月10日 - 大阪砲兵工廠と改称

1882年(明治15年) 8月 - 和泉郡宇多大津村(現 泉大津市)に大砲試験場設置

1884年(明治17年) 4月 - イタリア国砲兵少佐ポンペヲグリロ、製砲術教授として来る

1885年(明治18年) 9月 - 廠内鉄道開通

1886年(明治19年) 12月 - 二十八糎砲など、鎮台司令長官や近隣府県知事来観のもと試験を行う

1887年(明治20年)

2月 - 車駕(天皇)各工場を親覧せられ、在廠高等官及雇教師が謁を賜る

7月 - 靖国神社鳥居(現存)を鋳造 各藩より拠出された青銅廃砲を原料とし、新たに鋳造場や重機、軌道を設置して製造した


1888年(明治21年) 1月10日 - 科学場設置

1893年(明治26年) 2月1日 - 水道鉄管の鋳造を開始

1894年(明治27年) 8月1日 日清戦争が始まる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef