大阪造船所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて「ダイソー」の社名を使用していた化学メーカー「大阪ソーダ」とは異なります。

株式会社ダイゾー
Daizo Corporation種類株式会社
市場情報非上場
略称DC
本社所在地 日本
552-0013
大阪府大阪市港区福崎3丁目1番201号
設立1936年4月25日[1]
業種化学
法人番号9120001030109
事業内容エアロゾル製品製造販売
特殊潤滑剤の製造販売、
自転車駐輪施設の製造販売、
船舶の造修、ならびに、
鉄鋼構造物製作工事[1]
代表者相川 武利(代表取締役社長
資本金3億1000万円[1]
売上高389億3600万円
(2023年7月期)[2]
営業利益4億2800万円
(2023年7月期)[2]
経常利益7億7600万円
(2023年7月期)[2]
純利益6億6600万円
(2023年7月期)[2]
総資産569億0100万円
(2023年7月期)[2]
従業員数762人[1]
2009年7月末)
主要株主株式会社大阪造船所:5万9000株[3]
主要子会社株式会社銀座クルーズ[4]
東洋オリーブ株式会社[4]
株式会社ディアイスクエア[4]
関係する人物南尚
南俊二(初代大阪造船所社長)
南景樹(第2代大阪造船所社長)
東郷重興(初代ダイゾー社長)
外部リンク ⇒株式会社ダイゾー
テンプレートを表示

株式会社ダイゾー(英語:Daizo Corporation)は、日本化学メーカー

旧社名は株式会社大阪造船所(おおさかぞうせんじょ、英語:Osaka Shipbuilding Co.,Ltd.)。かつては造船業、特に大規模造船事業をコア事業として展開していた。
来歴1979年、旧大阪造船所の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1936年、「日本の三大億万長者」と称された実業家南俊二により、造船メーカーとして大阪府にて設立された。日本国有鉄道の「大島丸」を建造するなど、造船業を中心とした事業展開で知られていた。その後、東京製鉄や大原造船所を併合するなど[5]、事業の拡大を図った。

しかし、昭和の終わりまでに造船業からは完全に撤退し、事業の中心を化学工業に移した。住友商事住友重機械工業と合弁で長崎県大島造船所を設立し[5]、ダイゾーの大規模造船事業はそちらに集約された(船台の大部分は埋め立てられ、一部の工場とクレーンを除き解体され、跡地はコクヨ等に貸し出されている。時折残されたクレーンで阪急電車や新幹線の車体が陸揚げされているため、鉄道ファンの聖地である)。

造船業の一部、小型船の修繕事業は子会社の大阪造船ドック(木津川)(1985年設立?2019年閉鎖)に残した。

2010年代に、ダイゾーの造船鉄構事業部(実質建造は子会社の大阪造船ドック)が「往年の夢よ再び」と、タグボートの建造に再度乗り出した[6]。但し、既存の船台は使用廃止で埋め立てられており、一部残っている部分も建造船台として使用不可であった。そこで陸上部の平地で建造し、進水はクレーン船を使用した吊上進水と船の進水としては珍しい進水方式をとっている。クレーン船はチャーターなので船台からの進水に比べて費用が掛かるが、タグボートが吊り上げられる様は壮観である。

往年の新造船建造に携わった熟練技師及び熟練工は既におらず、修繕に関わっていた者等を集め建造を開始した。他社で建造された前船のコピーで基礎図面は流用できるとはいえ、修繕船と違い、慣れぬ新造船の建造にはかなり苦戦し、当初は年間0?1隻の建造であったが、内海曳船の協力もあり、2017年には年間4隻の建造が出来る様になった。建造隻数増及び安定した建造を維持するため、同業他社での設計経験者やCAD経験者を採用し、また、同じ子会社の大島造船の協力を経て軌道に乗ったかにみえたが、約8億円の累積赤字が解消できなかった。2019年6月に大阪造船ドックは造船鉄構事業部に吸収合併された。

2018年9月の台風21号では、福崎、木津川両工場が被災し、ジブクレーン破損や事務所浸水など大きな被害を受けている。
事業内容銀座クルーズが経営する「GINZA CRUISE CRUISE

現在はエアロゾル製品(日本のエアゾール製品の3本に1本を製造。日本市場の専有率は一番高い。)やモリブデン製品の製造販売事業(潤滑用MoS2粉の販売量は日本市場の70%。パーツクリーナの出荷数量は日本市場で1位)、システム構築・販売・サービス事業、駐輪設備をはじめとする機械器具の設置工事事業などを手がける複合企業となっている[1]帝国データバンクの調査によれば、主な仕入先は三井物産武内プレス工業三谷バルブ、主な販売先はアース製薬花王資生堂とされる[3]。また、TDB産業分類表で「他に分類されない化学工業製品製造業」に分類される日本国内601社のうち、ダイゾーは10位だとされている[3]

近年では、日本銀行国際局局長などを歴任した東郷重興を経営陣に招聘するとともに、M&Aを積極的に推し進めている。オムロン産業能率大学からインテリジェントスクエアを買収し、自社の情報システム事業部と統合し、新たにディアイスクエアを設立した[7][8]。また、飛行船製造業のスカイピアを併合してスカイピア事業部を設立するなど、飛行船の製造・販売分野に進出している[9]

一部の子会社は、重工業メーカーの子会社としてはやや異色な飲食関連事業に携わっている。関東地方で高級レストランを経営する銀座クルーズや、小豆島でのオリーブ栽培に乗り出した東洋オリーブも傘下企業である[4]。オリーブの作付け面積は日本一広い。令和の大嘗祭の香川県の供物の一つとして東洋オリーブの手摘みオリーブの実が献上された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef