大阪産業大学
[Wikipedia|▼Menu]

大阪産業大学

中央キャンパス・中央正門(2009年10月12日)
大学設置1965年
創立1928年
学校種別私立
設置者学校法人大阪産業大学
本部所在地大阪府大東市中垣内3-1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分28.04秒 東経135度38分37.15秒 / 北緯34.7077889度 東経135.6436528度 / 34.7077889; 135.6436528座標: 北緯34度42分28.04秒 東経135度38分37.15秒 / 北緯34.7077889度 東経135.6436528度 / 34.7077889; 135.6436528
キャンパス中央(大阪府大東市)
東(大阪府大東市)
南(大阪府大東市)
生駒(大阪府大東市)
梅田サテライト(大阪府大阪市北区
学部国際学部
スポーツ健康学部
経営学部
経済学部
デザイン工学部
工学部
研究科人間環境学研究科
経営・流通学研究科
経済学研究科
工学研究科
ウェブサイトhttps://www.osaka-sandai.ac.jp/
テンプレートを表示

大阪産業大学(おおさかさんぎょうだいがく、英語: Osaka Sangyo University)は、大阪府大東市中垣内3-1-1に本部を置く日本私立大学1928年創立、1965年大学設置。大学の略称は大産大。略称には大産(だいさん)、大産大、またはOSU(オーエスユー)と呼ばれているが、学会などでの略称は阪産大となることが多い。
概観
大学全体

1928年(昭和3年)に瀬島源三郎が設立した大阪鉄道学校を前身とする大学である。
建学の精神(校訓・理念・学是)

交通・産業教育に加えて、人間形成、創造性開発に重点をおく人材を育成し、自己確立の信念に生きる人づくり、即ち「偉大なる平凡人たれ」を建学の精神とする独自の学風を掲げた。深い人生観と広い世界観を養うとともに、新しい産業社会の発展と人類の福祉に寄与できる世界的視野に立つ近代的産業人の育成を目的としている。
学風および特色

6学部13学科(国際学部:国際学科、スポーツ健康学部:スポーツ健康学科、経営学部:経営学科・商学科、経済学部:経済学科・国際経済学科、デザイン工学部:情報システム学科・建築・環境デザイン学科、環境理工学科、工学部:機械工学科・交通機械工学科・都市創造工学科・電子情報通信工学科)を擁する総合大学。いわゆる研究型大学というよりは資格や実学を重視した教育が特徴で、経営学部にファッションビジネスに特化したファッションビジネスコースやスポーツビジネスに特化したスポーツキャリアコース、経済学部に公務員試験合格を目指した公務員コースのほか、観光ビジネスコースや上級キャリアコース、工学部の交通機械工学科には、全国的にも珍しい鉄道を専門的に学ぶ鉄道工学コースが設置されている。また、交通機械工学科では卒業(指定科目の単位取得が前提)と同時に二級自動車整備士の受験資格が得られるほか、経営学科(ファッションビジネスコース)では2級衣料管理士、都市創造工学科では測量士補、電子情報通信工学科では第一級陸上特殊無線技士第二級海上特殊無線技士等の資格が得られる(指定科目の単位取得が前提)など、資格取得を重視する傾向が強い。また、地域連携型のプロジェクトが盛んで、スポーツを通じて地域の人々が交流する「いきき大東スポーツクラブ」のほか、ゼミ単位でも大東商工会議所等と合同プロジェクトを実施している。社会人基礎力の育成を目指し、学生が主体となり活動を行う「プロジェクト共育」では、乾電池を動力源とする手作り自動車の競技会(Ene-1 GP)で毎年表彰台に上がっており、ロボット格闘技大会(ROBO-ONE)でもチャンピオンを獲得、また鳥人間コンテストへの出場も果たしている。過去にはソーラーカーレースでの世界的活躍やバイオ燃料エンジンの車でのダカール・ラリーの完走といった華やかなプロジェクトもあった。学生は約8000人で、クラブ活動やサークル活動も盛んであり、硬式野球部・サッカー部・バスケットボール部・バレーボール部などの活躍が目立つ。近年では男子バレーボール部が全日本インカレに出場、スキー競技部からワールドカップ(女子モーグル)の日本代表に選出されるなどの実績がある。
沿革
略歴

1928年11月 - 瀬島源三郎が大阪鉄道学校を大阪市北区兎我野町に創立

1944年4月 - 財団法人大阪鉄道学校設立

1950年4月 - 大阪交通短期大学を設立。運輸科第2部を設置

1951年3月 - 学校法人大阪交通学園に改称

1965年4月 - 大阪交通大学を設立。経営学部(経営学科)及び工学部(第一部・第二部機械工学科、第一部・第二部交通機械工学科)を設置

1965年10月 - 大阪交通大学を大阪産業大学と改称

1966年4月 - 大阪産業大学短期大学部を設立

1967年3月 - 大阪交通短期大学を廃止。工学部に第一部土木工学科を増設

1975年4月 - 学校法人大阪産業大学に改称

1984年4月 - 工学部に第一部電気電子工学科を増設

1986年4月 - 経済学部(経済学科)を設置

1988年4月 - 英称をOsaka Industrial UniversityからOsaka Sangyo Universityに変更。大学院を設置(工学研究科土木工学専攻修士課程、電気電子工学専攻修士課程)

1989年4月 - 大学院工学研究科に機械工学専攻修士課程を増設

1990年4月 - 工学部に第一部情報システム工学科、環境デザイン学科を増設

1994年4月 - 大学院工学研究科にシステム工学専攻修士課程、環境デザイン専攻修士課程を増設

1995年4月 - 経営学部に流通学科を増設

1996年4月 - 大学院工学研究科に生産システム工学専攻博士後期課程、環境開発工学専攻博士後期課程を設置

1998年4月 - 大学院経済学研究科アジア地域経済専攻修士課程を設置

1999年4月 - 大学院経営・流通学研究科流通システム専攻修士課程を設置

2000年4月 - 大学院経済学研究科にアジア地域経済専攻博士後期課程を設置。工学部第二部機械工学科と第二部交通機械工学科を夜間主コースに改める。大阪駅前第4ビルに、サテライトキャンパスを設置

2001年4月 - 人間環境学部(文化環境学科・都市環境学科)を設置。大学院経済学研究科に現代経済システム専攻博士前期課程を増設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef