大阪産業労働資料館
[Wikipedia|▼Menu]

大阪産業労働資料館
Osaka Labor Archive

施設情報
愛称エル・ライブラリー
専門分野労働運動、社会運動
事業主体公益財団法人大阪社会運動協会
所在地540-0031
大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか(府立労働センター)4階
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分23.7秒 東経135度30分46.6秒 / 北緯34.689917度 東経135.512944度 / 34.689917; 135.512944座標: 北緯34度41分23.7秒 東経135度30分46.6秒 / 北緯34.689917度 東経135.512944度 / 34.689917; 135.512944
ISILJP-1005177
館長谷合佳代子
公式サイト ⇒http://shaunkyo.jp/
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

大阪産業労働資料館(おおさかさんぎょうろうどうしりょうかん)、愛称エル・ライブラリーは、大阪市にある労働と社会運動をテーマとする専門図書館かつ資料館。英語表記はOsaka Labor Archive。
概要

大阪の社会運動や労働をテーマとして、通常の書籍や雑誌に加え、一般の図書館にはない一次資料、産業資料を所蔵・公開している。その意味で、小規模ながらも図書館(Library)だけではなく、博物館(Museum)および文書館(Archives)の性格を併せ持った「MLA融合型図書館[1]」である。所蔵資料の例:プロレタリア文学系の文芸雑誌、戦旗1930年2月号。所蔵資料の例:1927年から1932年にかけて発行されていた政治雑誌 労農 第2巻 第7号。

財団法人大阪社会運動協会(社運協、1978年設立)が『大阪社会労働運動史』編纂過程で収集した資料を集積した資料室を前身とする「大阪社会運動資料センター」(大阪社会運動協会運営)を土台として、さらに大阪社会運動協会が委託運営していた「大阪府労働情報総合プラザ」(府の財政再建策により2008年に閉鎖)の図書・資料を引き受け、財団法人大阪社会運動協会による完全民営の専門図書館として2008年10月より運営されている。

2016年8月、知的資源イニシアティブが実施するLibrary of the Yearにて、地域における公共的活動拠点として開かれ、広範囲な人々が支えている点が評価され、優秀賞(大賞候補)を受賞した[2]。その推薦理由として挙げられているのは、「日本で最もMLA融合を実践するライブラリー。図書だけでなく、労働組合資料、工具、ゲバ棒から椅子まで、日本でここにしかない貴重な博物資料を収集・提供する。全国のサポーターから支援を受けることで、公費によらない運営を実現していることは、一つのロールモデルにもなっている。」という点である[3]
設立趣旨

大阪府労働情報総合プラザ廃止の翌日、2008年8月1日に公開された[4]
明治以来の大阪・関西中心のはたらく人々の記録を収集し保存するとともに、広く一般を対象として公開し、その利用に供することを目的とする。

最新の賃金データ、労務管理のための実用書、労働法関連書などを収集し、公開する。それにより、中小企業の町である大阪の労使関係の健全な発展に寄与する情報を発信し、企業の経営と労働者の福祉の向上に役立つことを目的とする。

NPO、草の根の市民団体の機関紙などを収集・保存する。そのことで、市民の社会的活動に役立つ情報を提供することを目的とする。

以上のような目的を通じ、「地域の記憶の場」としての図書館の役割を果たし、はたらく人々の知る権利を守り、地域住民のアイデンティティ形成に資する機関を目指す。

所蔵資料労働運動にかかわる三次元史料の例:三池闘争で三池炭鉱労組が用意した「タバコのキセル」、護身用の木の根を加工した棒。長さは約60cm産業資料の例:ろくろ旋盤の工具のひとつ[1]

所蔵資料には、研究者・社会運動活動家・労働運動活動家などから寄贈を受けた戦前からの貴重書籍・雑誌、ガリ版刷りの各種手書き資料などがある。労働規約などの労使資料、労働組合資料、大阪府労働行政資料など他に所蔵が確認できない貴重な資料も所蔵する。またポスターや労働組合旗・バッジなど労働運動にかかわる三次元史料も所蔵し、「国立産業技術史博物館誘致促進協議会」が放出した産業資料もある。<[5][6]

所蔵品例:

労働運動関連の書籍、雑誌、映像資料

大阪総評の公刊物と内部報告書[7]

『大阪社会労働運動史』[8]

各労働組合史

労働運動の一次資料

大阪朝日、大阪毎日の社会問題に関する新聞記事目録(明治20年から昭和60年まで)

労働運動関連物品、労働旗など

産業資料、轆轤旋盤の部品一式など

所在地

大阪産業労働資料館

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか(府立労働センター)4階

アクセス


京阪本線地下鉄谷町線 天満橋駅から西へ300m

京阪本線・地下鉄堺筋線 北浜駅から東へ500m

多様なサービス[9]

大学研究者と連携した教育・研究プロジェクト

上記の労働関係などの所蔵資料を活用した活動[10]。また同時に、学生・院生の論文執筆を支援するためのレファレンスも行なう。専門図書館でないとできないような、専門性の高いレファレンス業務である。

主な研究プロジェクト

実施機関(実施年度)名称
桃山学院大学(2009-)地域資料の保存・活用ネットワークの実践に関する研究


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef