大阪文学学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪文学学校

画像募集中
設置者社団法人大阪文学協会
設立年月日1954年7月
コース夜間部・昼間部・通信教育部
所在地542-0012
大阪府大阪市中央区谷町7-2-2-305.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分23秒 東経135度30分59秒 / 北緯34.67306度 東経135.51639度 / 34.67306; 135.51639座標: 北緯34度40分23秒 東経135度30分59秒 / 北緯34.67306度 東経135.51639度 / 34.67306; 135.51639
外部リンク ⇒公式サイト
テンプレートを表示

大阪文学学校(おおさかぶんがくがっこう)は、1954年に創設された文学創作を中心にした学校。通称文校。
概要

1973年に設立された社団法人大阪文学協会が運営している[1]。校長は2001年から長谷川龍生[2]、2014年から細見和之[3]

出版部門として、葦書房を運営し、文芸誌『樹林』をここから発行している(在校生の作品コンテストで選ばれた「在校生作品特集号」が年2回、通信教育生のスクーリング用テキストとして「通信教育部作品集」が年4回)。基本的に在校生の作品の発表の場であり、同人誌の位置づけである。『三田文学』をはじめ各誌の同人誌評に取り上げられる作品も多く、文藝春秋社の雑誌『文学界』に「半期同人雑誌優秀作」として掲載されるほどの作品も過去多数輩出している。

これまでに、作家では芥川賞を受賞した田辺聖子玄月直木賞を受賞した朝井まかて、また福本武久木辺弘児ら、詩人ではH氏賞を受賞した井上俊夫青木はるみ、また三井葉子司茜らを輩出した。2014年時点で、在籍者数の累計は1万2500人にのぼる[4]
授業内容

講師だけでなくクラス全員で提出作品を読みあい、お互いに感想や批評を述べあう作品合評が中心。通信教育部では、提出作品に対して講師が個別評を行うほか、スクーリングにて作品合評を行う[5]

また、全校生を対象とした公開講座が随時開催されている[6]。合評ではなく講義形式で行われ、在校生だけでなく一般にも公開されている。
カリキュラム

夜間部・昼間部・通信教育部から成り、それぞれ小説クラス、詩・エッセイクラスがある。通信教育部のみ、エッセイ・ノンフィクションクラス、自分史・記録クラスがある[5]

入学は、春期(4月)と秋期(10月)に受け付けている。入学資格は特になく、小学生が在籍したこともある[7]

入学1年目を本科、2年目を専科、3?4年目を研究科とし、それぞれ所定のクラスに所属する。研究科までの4年間を修了した後も在籍する際は、学友として、専科および研究科のクラスのいずれかに所属することとなる。[8]
沿革

1954年 - 日本文学学校(東京で1953年11月新日本文学会館に創立、現「文藝学校」)開校に触発された松岡昭宏が大阪社会主義青年同盟の同志たちに呼びかけて、「大阪詩の教室」の受講生を公募。小野十三郎らが発起人となり、大阪総評華僑メディア「国際新聞」(後に『大阪新夕刊』となる)を発行していた国際新聞社(社長・黄萬居[9])の後援を得て、大阪北区のPLP会館(1951年に開館、社団法人平和と自由と繁栄の会館運営)に事務局をおいた。同年7月5日、「大阪詩の教室」を発展させ、「大阪文学学校」として、第1次本科1期入学式を開催。

1960年11月 - 雑誌「大阪文学学校」を創刊。

1962年 - 「大阪文学学校」終刊、「新文学」(のちに「文学学校」、さらに「樹林」に改題)を創刊。

1963年 - 昼間部および通信教育部を新設。

1964年 - 創立10周年を記念して「大阪文学学校賞」を創設、後年も随時開催。

1967年 - 出版部門として、葦書房設立。

1968年 - 在籍者数がピーク(約650人)に達する[7]

1971年 - 大阪文化賞(郷土文化)受賞[10]

1973年 - 社団法人大阪文学協会設立。新谷町第一ビル3階に移転。

1999年 - 創設から1991年まで初代校長を務めた詩人小野十三郎を記念して小野十三郎賞を創設(大阪文学協会主催)。

これまでに関わった講師

チューターや講師として関わった人物を記す(「大阪詩の教室」時代を含む)。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

青木はるみ

足立巻一[11]

荒川洋治

井上俊夫

梅原猛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef