大阪教育大学附属平野中学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪教育大学附属平野中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分5.7秒 東経135度33分3.2秒 / 北緯34.618250度 東経135.550889度 / 34.618250; 135.550889座標: 北緯34度37分5.7秒 東経135度33分3.2秒 / 北緯34.618250度 東経135.550889度 / 34.618250; 135.550889
過去の名称大阪第一師範学校女子部附属中学校
大阪学芸大学第一師範学校平野附属中学校
大阪学芸大学附属平野中学校
大阪教育大学教育学部附属平野中学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人大阪教育大学
設立年月日1947年
開学記念日11月1日
共学・別学男女共学
一貫教育無し
学期3学期制
学校コードC127110000027
中学校コード270002
所在地547-0032
大阪市平野区流町2丁目1番24号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪教育大学附属平野中学校(おおさかきょういくだいがくふぞくひらのちゅうがっこう : Hirano Junior High School Attached to Osaka Kyoiku University)は、大阪府大阪市平野区に所在する国立中学校。略称は附中、附平中、通称は平附(ひらふ)。
概要

大阪教育大学の附属中学校の一つ。1947年に新制中学校として開校した。学校教育法に基づき、中学校としての普通教育を行う。同時に大阪教育大学の附属学校として、教育理論・教育実践の研究や、大阪教育大学の学生を教育実習生として受け入れることなど、大学の教育研究の場としての側面も持ち合わせている。

同じ校地内に大阪教育大学附属高等学校平野校舎が所在するが、併設型の中高一貫教育校ではなく、附属高等学校平野校舎においては、附属平野中学校の生徒について入学者の選抜(連絡進学選考)は実施[1]される。附属天王寺中学校とは違い、第3学年の希望者の内、学年の約.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}2/3(2クラス)を上限に連絡進学[2]が可能。

1992年度から1994年度にかけて、文部省の研究開発指定校として取り組んだ授業システム「JOIN」[注釈 1][3](選択履修の新しい試み)が特徴的である。自分にあった課題を見つけ、主体的な学びと生き方の自覚を深めていくことをグループ学習や教官の指導の下獲得していくものであり、現在の総合的な学習の時間の先駆けであった。
沿革
略歴

1947年度からの学制改革により、従来の旧制大阪第一師範学校女子部附属国民学校(現在の大阪教育大学附属平野小学校)高等科を振り替える形で、大阪第一師範学校女子部附属中学校として開校した。当時平野にあった大阪第一師範学校女子部[注釈 2]の附属学校として開設されている。

1949年以降学年進行で段階的に進行した旧制大阪第一師範学校女子部から新制大阪学芸大学への移行に伴い、附属中学校は大阪学芸大学第一師範学校平野附属中学校(1949年)・大阪学芸大学附属平野中学校(1951年)へと短期間で改称している。

開校当初の校舎は附属平野小学校に併設されていたが、1951年に現在地に独立校舎を設置している。

大学の改称に伴い、1967年には大阪教育大学附属平野中学校へと改称した。さらに1973年には大阪教育大学教育学部附属平野中学校へと改称している。

1961年には校地の一部を割き、従来は附属平野小学校内にあった附属幼稚園の独立園舎が竣工した。また1972年には敷地内に大阪教育大学附属高等学校平野校舎が併設されている。
年表

1947年4月 - 大阪第一師範学校女子部附属中学校として開校する。

1949年7月 - 大学の改称に伴い、大阪学芸大学第一師範学校平野附属中学校に改称。

1951年

3月 - 現在地に新校舎竣工する。

4月 - 校名を大阪学芸大学附属平野中学校と改称。


1963年 - 特殊学級を併設。

1966年 - 特殊学級が附属平野小学校特殊学級と統合し、大阪学芸大学附属養護学校として独立開校。

1967年6月 - 校名を大阪教育大学附属平野中学校と改称する。

1973年4月 - 校名を大阪教育大学教育学部附属平野中学校と改称する。

1992年4月 - 文部大臣より研究開発学校に指定。

1999年4月 - 文部省より道徳教育実践研究協力校に指定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef