大阪放送会館
[Wikipedia|▼Menu]

大阪放送会館

情報
用途放送局
設計者渡辺仁(渡辺仁建築工務所)、日本放送協会臨時建築部
構造設計者内藤多仲
施工大林組
建築主日本放送協会
事業主体日本放送協会
構造形式鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積3,305.70 m²
建築面積1,927.01 m²
延床面積9,661.49 m²
状態解体
階数地上9階(ただし塔屋3階分を含む)地下1階
高さ軒高24.45メートル(80.69尺)、塔屋高37.88メートル(125.00尺)
着工1934年(昭和9年)2月19日
竣工1936年(昭和11年)10月21日
解体2002年(平成14年)
所在地大阪府大阪市中央区馬場町3番43号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分57.97秒 東経135度31分18.47秒 / 北緯34.6827694度 東経135.5217972度 / 34.6827694; 135.5217972
テンプレートを表示

大阪放送会館

画像をアップロード
情報
建築主日本放送協会
状態解体
竣工1957年(昭和32年)4月18日
解体2002年(平成14年)
備考別館
テンプレートを表示

大阪放送会館

画像をアップロード
情報
施工大林組
建築主日本放送協会
敷地面積7,200 m²
延床面積14,500 m²
状態解体
階数地上4階(ただし塔屋を含まず)地下1階
竣工1963年(昭和38年)11月12日
解体2002年(平成14年)
備考新館
テンプレートを表示

大阪放送会館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大阪放送会館
施設情報
所在地大阪府大阪市中央区大手前四丁目1-20
座標北緯34度40分57.67秒 東経135度31分12.16秒 / 北緯34.6826861度 東経135.5200444度 / 34.6826861; 135.5200444座標: 北緯34度40分57.67秒 東経135度31分12.16秒 / 北緯34.6826861度 東経135.5200444度 / 34.6826861; 135.5200444
状態完成・運用中
着工1998年1月起工、2001年(平成13年)4月竣工
建設期間3年3ヶ月間
開業2001年(平成13年)4月 ※放送機能は、同年11月より運用開始
各種諸元
階数地下3階、地上18階(地上高134m)
関連企業
設計NHK技術局開発センター、大阪市住宅局営繕部、日本設計、NTTファシリティーズ、シーザー・ペリ・アンド・アソシエーツ・ジャパン
施工大林組、竹中工務店、戸田建設、三井建設、安藤建設
所有者日本放送協会
テンプレートを表示

大阪放送会館(おおさかほうそうかいかん)は日本の大阪府大阪市中央区に所在するNHK大阪放送局の局舎である。ここでは1936年(昭和11年)に建てられ2002年(平成14年)まで存続したNHK大阪放送局の局舎についても記す。
初代
歴史

1925年(大正14年)、当時の社団法人大阪放送局の放送は、大阪・北浜の地にあった三越呉服店大阪支店の屋上から開始された。局は翌年の1926年(大正15年)12月1日には上本町において木造2階建ての局舎(上本町演奏所)を建設しそれによって運用されたが、それは狭隘かつ音響も悪いなど諸所に難があったので、新局舎建設が発議され、その建設用地として大阪城公園南西の地を確保した。[1]

その設計は1932年(昭和7年)6月28日に日本放送協会が渡辺仁山下寿郎高橋貞太郎安井武雄渡辺節石本喜久治の6名を指名し図案の提出を求め、協会側より設計要旨を示し、図案提出期限を9月末日として、総数11種の図案が提出され、審査員は建築学会正員側内田祥三佐藤功一宗兵蔵、日本放送協会本部側より小森常務、日本放送協会関西支部側より廣江常務にして審議の結果、同年10月31日の最終審査において渡辺仁案が最優秀案に選定された。

かくして1934年(昭和9年)2月19日起工され、1936年(昭和11年)10月21日落成式が行われた。

戦時中には中部軍司令部の通信参謀の指示で塔屋頂上部に高射砲が置かれ、屋根には焼夷弾を滑落させる目的で青竹製の傾斜した屋根が組まれた[2]。1945年(昭和20年)8月14日には米軍による空襲の被害を初めて受け、多くの窓ガラスが破損するなどの被害をこうむった。[3]

第二次世界大戦で日本が敗戦した後の1945年(昭和20年)9月23日、地上3階から地上7階の一部ないし全部を米軍が接収した[4]。この期間、1949年(昭和24年)10月まではCCD(民間検閲支隊)の検閲官による検閲(1947年8月までは事前検閲、それ以降は事後検閲)が行われたほか、1953年(昭和28年)8月22日までは10キロワットの占領軍向け放送(AFRS、後にFENと改称、呼出符号WVTQ)などに利用された[5]。テレビ放送の開始を理由とする再三の接収解除要求の結果、1954年(昭和29年)8月9日に接収解除された。[5]

テレビジョン放送が開始されると、ラジオ放送のみを想定した局舎(本館)のみでは狭隘になったため、1957年(昭和32年)4月18日には敷地東側にテレビ専用スタジオの「別館」が建設された[6]。その後の1963年(昭和38年)11月12日には本館南側の国有地を買収した敷地に地上4階・地下1階建ての「新館」が竣工した[7]。この新館の建設中には難波宮跡の発掘が行われた[8]。なお大阪放送局では1962年(昭和37年)6月30日から1963年(昭和38年)8月まで大阪・毎日会館を「堂島スタジオ」として借用していたことがあった。[9]

2代目大阪放送会館完成後取り壊され、この地は長らく、コインパーキング(三井のリパーク)となっていたが、2023年現在、使用されず更地となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef