大阪府道702号
[Wikipedia|▼Menu]
奈良県道702号標識

大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線(おおさかふどう・ならけんどう702ごう おおさかひらおかならせん)は、大阪府大阪市中央区から奈良県奈良市に至る一般府県道大阪府道奈良県道)である。
概要

起点から大阪市東成区今里交差点までの区間は、大正初期から昭和初期にかけて大阪市電九条高津線上本町下味原町線鶴橋線の敷設によって整備された。

今里交差点から東大阪市の箱殿東交差点までの区間は、昭和初期に大阪都市計画事業に基づく十大放射路線のひとつ「府道大阪枚岡線」として整備され、直線性の高い道路となっている。


1954年(昭和29年)1月20日の昭和29年政令16号で建設省(現・国土交通省)から主要地方道大阪枚岡奈良線(大阪市南区難波(難波交差点)?奈良市三条町(国鉄奈良駅前交差点))に指定。その後、国鉄奈良駅北側の踏切の渋滞解消対策から1963年(昭和38年)3月に都市計画道路三条栄町大森線が開通し、国道24号(現・奈良県道754号)と接続する終点を三条町から大森町交差点に変更。


1969年(昭和44年)12月4日に大阪市東成区今里?奈良県生駒郡生駒町小瀬(当時)、奈良市中町砂茶屋?奈良市大森町が一般国道308号が指定されたことに伴い、生駒市市制4か月前の1971年(昭和46年)6月26日に主要地方道の指定を外され一般府県道へ降格された。


国道308号と重用する大阪府と奈良県の府県境を越える暗峠(くらがりとうげ)の道路は、石畳と非常に急な勾配が続く隘路となっており、自動車での通行は困難である。
府道15号八尾茨木線との重複区間(東大阪市稲葉付近、遠くに生駒山地暗峠方面が見える)
路線データ

陸上距離:24.46km

起点:大阪府大阪市中央区難波二丁目(
難波交差点)

終点:奈良県奈良市三碓七丁目

路線状況
重複区間

国道308号:大阪府大阪市東成区大今里 - 大阪府大阪市東成区深江南

大阪府道24号大阪東大阪線:大阪府大阪市東成区深江南 - 大阪府東大阪市高井田本通

大阪府道15号八尾茨木線:大阪府東大阪市御厨 - 大阪府東大阪市吉田本町

国道308号:大阪府東大阪市箱殿町 - 奈良県生駒市小瀬町

国道168号:奈良県生駒市小瀬町 - 奈良県生駒市東菜畑

別名

千日前通(難波交差点 - 新深江交差点)

暗越奈良街道

産業道路(大阪府域)

308号(大阪府域)


地理
通過する自治体

大阪府

大阪市中央区 - 天王寺区 - 東成区) - 東大阪市


奈良県

生駒市 - 奈良市


主な接続路線

交差する道路交差する場所備考
国道25号御堂筋
大阪市道難波境川線千日前通大阪府大阪市中央区難波
大阪府道102号恵美須南森町線堺筋日本橋1
大阪市道天神橋天王寺線松屋町筋〉下寺町
大阪府道30号大阪和泉泉南線谷町筋谷町9
大阪市道赤川天王寺線上町筋天王寺区上本町6
大阪市道上新庄生野線東成区玉津3
国道308号長堀通
大阪市道大阪環状線今里筋今里※ここから大阪市東成区新深江まで国道308号と重複


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef