大阪府第5区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「大阪府第5区 (中選挙区)」をご覧ください。

大阪府第5区

行政区域大阪市此花区西淀川区淀川区東淀川区
(2024年1月1日現在)
比例区近畿ブロック
設置年1994年
選出議員國重徹
有権者数43万2769人
1.909 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

大阪府第5区(おおさかふだい5く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

大阪市

此花区

西淀川区

淀川区

東淀川区

大阪市淀川以北の淀川3区及び此花区で構成され、中選挙区制時代は旧2区に属していた。選挙区内にある著名な施設として、新大阪駅ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがある。
歴史

大阪府第3区兵庫県第8区とともに工場や運送基地の多い工業地帯であり、長く公明党の有数の票田として機能してきた。このため小選挙区制導入後は3区6区16区と並ぶ公明党の金城湯池となっている。

谷口隆義が安定した支持を得ていたが、2009年第45回衆議院議員総選挙民主党稲見哲男に敗れた。

2012年第46回衆議院議員総選挙では谷口の後継者である弁護士の新人國重徹が初当選し、公明党の議席を奪還した。その後は國重が安定した戦いで、連続当選を続けている。

2021年第49回衆議院議員総選挙では、学校法人森友学園元理事長籠池泰典の妻である籠池諄子が出馬して話題を呼んだが供託金没収の惨敗に終わった反面、れいわ新選組から出馬した大石晃子が党としては初めて比例での復活当選を果たした。

なお、大阪府内に基盤を持つ日本維新の会及びその前身政党は、大阪維新の会が単独過半数を持たない大阪府議会大阪市会並びに堺市議会における公明党との政策協力の見返りとして一貫して当選挙区への候補擁立を行なっていない(ただし、大阪府議会では2019年の統一地方選挙で単独過半数となる議席を獲得している)。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年谷口隆義新進党
第42回衆議院議員総選挙2000年公明党
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年稲見哲男民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年國重徹公明党
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年
第49回衆議院議員総選挙2021年

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 大阪府第5区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef