大阪府第18区
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府第18区

行政区域岸和田市泉大津市和泉市高石市泉北郡
(2024年1月1日現在)
比例区近畿ブロック
設置年1994年
選出議員遠藤敬
有権者数43万1284人
1.902 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

大阪府第18区(おおさかふだい18く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

岸和田市

泉大津市

和泉市

高石市

泉北郡

大阪府南部(泉州)のうち北部に位置する、古い街並みと新興住宅街が共存するエリアである(南部は大阪府第19区)。宅地開発により和泉市を中心に人口は増加している。中選挙区制度時代は旧5区に属していた。
歴史

保守系の支持が厚く、自民党中山太郎が親譲りの堅い地盤に支えられて、当選挙区初の選挙となる第41回衆議院議員総選挙で空手家で岸和田市議だった新進党大西靖人を破り当選したのを皮切りに、連続当選を続けてきた。

しかし、2003年には民主党中川治に比例復活による初当選を許し、当選挙区導入以来初めて野党議員が選出されることとなった。

2005年の第44回衆議院議員総選挙では、80歳を超えて高齢ながらも、小泉人気の恩恵を受け中山が大勝する。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では、政権交代ムードによる自民党への逆風を跳ね返せず、中山は中川に敗れ落選した。これにより、大正時代生まれの国会議員は国会から姿を消した。また、1区中馬弘毅15区竹本直一も小選挙区で落選したため、小選挙区制度導入後の大阪府下における自民党公認候補の連続当選記録は途絶えた。

2012年の第46回衆議院議員総選挙では、中山の後援会で青年局長だった遠藤敬が当初所属していた自民党から日本維新の会に移籍し、自民党は後に泉大津市長だった神谷昇を擁立。保守分裂の選挙となり、遠藤が神谷と中川らを破り初当選した。

2014年の第47回衆議院議員総選挙においても、遠藤が小選挙区当選で再選を果たし、神谷は比例復活で初当選を果たした。

2017年の第48回衆議院議員総選挙では、民進党希望の党への合流並びに日本維新の会との間で大阪府下の小選挙区に候補者を擁立しない協力を受けて、民進党の当選挙区支部長で立候補予定者だった川戸康嗣は希望の党に移籍し、兵庫県第9区に国替え出馬となった。その中で前回同様3人の争いとなり、遠藤が小選挙区で神谷が比例復活で当選を果たした。

2021年の第49回衆議院議員総選挙では、遠藤が初当選以来の10万票超えかつ過去最多の得票数を得て、神谷と立憲民主党所属となり出馬した川戸の比例復活を許さず当選を果たした。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年中山太郎自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年中川治民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年遠藤敬日本維新の会
第47回衆議院議員総選挙2014年維新の党
第48回衆議院議員総選挙2017年日本維新の会
第49回衆議院議員総選挙2021年

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 大阪府第18区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万4309人 最終投票率:52.91%(前回比:6.64%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
遠藤敬53日本維新の会前118,421票52.97%――○
神谷昇72自由民主党前61,597票27.55%52.02%公明党推薦○
川戸康嗣46立憲民主党新24,490票10.95%20.68%○
望月亮佑29日本共産党新19,075票8.53%16.11%


川戸は48回は兵庫9区から立候補し、落選(旧希望の党と日本維新の会の候補者調整による国替え)。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 大阪府第18区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万7120人 最終投票率:46.27%(前回比:2.43%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当遠藤敬49日本維新の会前87,040票44.32%――○
比当神谷昇68自由民主党前80,198票40.83%92.14%公明党推薦○
矢野忠重67日本共産党新29,164票14.85%33.51%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 大阪府第18区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:42万5818人 最終投票率:48.70%(前回比:7.24%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当遠藤敬46維新の党前88,638票44.24%――○
比当神谷昇65自由民主党新82,460票41.15%93.03%公明党推薦○
矢野忠重64日本共産党新29,275票14.61%33.03%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日) 大阪府第18区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万5921人 最終投票率:55.94%(前回比:9.55%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef