大阪府立茨木高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「茨」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

大阪府立茨木高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分49.9秒 東経135度34分16.4秒 / 北緯34.813861度 東経135.571222度 / 34.813861; 135.571222座標: 北緯34度48分49.9秒 東経135度34分16.4秒 / 北緯34.813861度 東経135.571222度 / 34.813861; 135.571222
過去の名称大阪府第四尋常中学校
大阪府第四中学校
大阪府茨木中学校
大阪府立茨木中学校
大阪府立三島野高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 大阪府
校訓勤倹力行
設立年月日1895年2月21日
創立記念日4月25日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科文理学科
学期2学期制
学校コードD127210000238
高校コード27116A
所在地567-8523
大阪府茨木市新庄町12-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立茨木高等学校(おおさかふりついばらきこうとうがっこう)は、大阪府茨木市新庄町にある公立高等学校。略称は「茨高」(いばこう)。
概要

1895年旧制中学校として創立した。新制高等学校への改編直後は普通科目と職業科目を選択する総合制課程だったが、1960年代普通科単科の高等学校に改編され、2011年度入学生より文理学科が併設されたのち、2018年度入学生より文理学科1学科の高等学校へと改編されている。
校風

1916年の水泳場竣工、クロール泳法の普及、オリンピック選手など数多くの水泳選手の輩出などの実績によって、「日本近代水泳発祥の地」と称され、記念碑が設置されている。現在でも水泳設備は充実しており、大阪府立高校で唯一、屋内型の50mプールを所有している。

また大正時代から続く「妙見夜行登山」など、質実剛健だった戦前の教育行事の名残を今でも残している。その校風は第二次大戦後、当初GHQから非常に警戒されたというが、現在はリベラルな校風となっており、生徒による体育祭運営などの自治活動が盛んである。1960年代末には学園紛争の影響を受け、突出した学生による学校封鎖が行われたこともあった。

自由・自律を重んじる校風で、校則は存在するが、髪染めや携帯電話の所持などは個人の自律性に任せられている。

校歌『天つ空見よ』は、1912年には歌詞ができており、校名・地名が読み込まれていないという意味では稀有な校歌である。

2001年に大阪府教育委員会より「次代をリードする人材育成研究開発重点校」(エル・ハイスクール)に指定された。前後期の二期制の採用や65分×5限授業の実施をしている。
校舎

今の校舎になる前の旧校舎は昭和初期に建てられたコンクリート造りの歴史ある校舎で、「白塔」と呼ばれるシンボルがあった。また、庭には高槻で出土した石棺が置かれていた[注釈 1]

開校100年を期に、1990年代に新たな校舎が出江寛の設計で建てられ、旧校舎は取り壊された。体育館は屋根に採光のための突起がいくつも出ている特異な形をしているが、これは茨木童子にちなみ「鬼」をモチーフに設計されたからである。

校舎横にはπベンチの通称がある、その形状が円周率のπの文字に似たベンチがある。これは実は当校の校章を象っているのだが、この校章は創立当時の大阪府第四尋常中学校の「四」の文字をデザイン化したものである。その形がπに似ているためかつては「パイ高」と俗称されたこともある。
沿革
創立前史

1886年公布の中学校令では、一府県には一つの中学校という原則があり、大阪府では大阪府尋常中学校(現在の大阪府立北野高等学校)1校のみが設置されていた。

その後中学校令改正で複数中学校の設置が認められるようになったことや、進学希望者の増加を踏まえ、大阪府では中学校を郡部に増設する方向を固めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef