大阪府立緑風冠高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府立緑風冠高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分2.4秒 東経135度37分48.4秒 / 北緯34.717333度 東経135.630111度 / 34.717333; 135.630111座標: 北緯34度43分2.4秒 東経135度37分48.4秒 / 北緯34.717333度 東経135.630111度 / 34.717333; 135.630111
国公私立の別公立学校
設置者 大阪府
併合学校大阪府立南寝屋川高等学校
大阪府立大東高等学校
設立年月日2006年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース人文・英語発展専門コース
理数・看護発展専門コース
学期3学期制
学校コードD127210001228
高校コード27317B
所在地574-0072
大阪府大東市深野四丁目12番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立緑風冠高等学校(おおさかふりつ りょくふうかん こうとうがっこう : Ryokufukan High School)は、大阪府大東市にある公立高等学校
概要

大阪府教育委員会府立高等学校特色づくり・再編整備計画に基づき、大阪府立南寝屋川高等学校(寝屋川市河北西町22-1)と大阪府立大東高等学校の全日制課程普通科2校を統廃合し、2006年に設置された。降車・校地はかつての大東高等学校のものを使用している。

校名は、「『緑』豊かな自然環境」で「青葉ごしにさわやかに吹く『風』が地域に希望」をもたらし、「青葉・若葉に象徴される未来ある高校生が育っていく」願いを込めたとしている[1]

教育課程全日制課程で、開校時から普通科総合選択制だったが、 2018年に普通科専門コース設置校に改編された(普通科総合選択制を廃止)。2年生から選択できる「人文・英語発展」「理数・看護発展」の学科内専門コースがある。
沿革

前身の大東高校と南寝屋川高校は、それぞれ高校生の急増期に対応する新設高等学校として、1970年代に相次いで設置された。2000年代になると少子化に伴う府立高等学校特色づくり・再編整備計画で対象校となり統廃合された。

南寝屋川高等学校跡地は民間に売却され、分譲住宅地になった[2]
年表

1972年4月1日 - 前身校の大阪府立大東高等学校が開校。

1973年4月1日 - 前身校の大阪府立南寝屋川高等学校が開校。

2006年1月1日 - 大阪府条例に基づき、大阪府立緑風冠高等学校を設置。

2006年4月1日 - 普通科総合選択制の大阪府立緑風冠高等学校開校。

2008年3月31日 - 前身校の大東・南寝屋川の両校が閉校。

2018年 - 普通科総合選択制を廃止し普通科専門コース設置校に改編。

出身者

(南寝屋川高校)

荒木一成 - 恐竜造形家

植田龍仁朗 - 元サッカー選手

高橋幸慈 - 漫画家

中野由紀 - 元バレーボール選手

(大東高校)

井上正幸 - ラグビー指導者

桂出丸 - 落語家

木本武宏 - お笑いタレント「TKO

玉川美沙 - ラジオパーソナリティ

吉野恵悟 - プロレスレフェリー大阪プロレス

脚注[脚注の使い方]^ “校名・校章の由来”. 大阪府立緑風冠高等学校. 2021年3月6日閲覧。
^ “<分譲地に関するQ&A>パークスランド寝屋川日光苑は、何の跡地にできた街ですか?”. 森本興産株式会社 (2020年6月4日). 2022年10月15日閲覧。

関連項目

大阪府高等学校一覧

外部リンク

大阪府立緑風冠高等学校


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8664 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef