大阪府立池田高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府立池田高等学校
大阪府立池田高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分12.2秒 東経135度26分54.5秒 / 北緯34.820056度 東経135.448472度 / 34.820056; 135.448472座標: 北緯34度49分12.2秒 東経135度26分54.5秒 / 北緯34.820056度 東経135.448472度 / 34.820056; 135.448472
過去の名称大阪府立第十六中学校
大阪府立池田中学校
国公私立の別公立学校
設置者 大阪府
併合学校大阪府立海外商業学校
校訓自主・自律・貢献
設立年月日1940年
創立記念日4月16日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD127210000185
高校コード27103K
所在地563-0022
大阪府池田市旭丘2-2-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立池田高等学校(おおさかふりつ いけだ こうとうがっこう、英称:Osaka Prefectural Ikeda High School)は大阪府池田市にある公立高等学校全日制普通科を設置する。通称「池高(いけこう)」。
概要

池田市東部・箕面市との境界付近に位置する。旧制の大阪府立第十六中学校として1940年大阪市天王寺区の仮校舎で開校し、翌1941年に現在地に移転し大阪府立池田中学校と称した。学制改革により、1948年に新制高校の大阪府立池田高等学校へ改編されている。

校地は学校関係者によって承風台と名付けられている。承風台の名称は『孔子家語』に由来している。現在地の校地は、別の場所に移転した大阪府立園芸学校(現在の大阪府立園芸高等学校)の跡地でもある。

2年次からは緩やかな文系・理系分けがあり、3年次には3つの類型に分かれる。学校週5日制の実施により、2003年度からは一部7時限授業も実施されている(現在は7時限授業が週2日)。

校歌は竹中郁作詞、團伊玖磨作曲。同窓会は、校地にちなむ「承風会」。秋に行われている文化祭も「承風祭」と校地の名を冠る。

国際交流も盛んで、2005年にはオーストラリアのオークバンクエリアスクールと姉妹校提携が正式に結ばれた。 文部科学省の「スーパーイングリッシュランゲージハイスクール」(SELHi)の指定も受けた。
沿革
旧制池田中学校

大阪府では旧制中学校への入学希望者が増加し入学難の状況が続いてきたが、府は青年学校設置などを優先して中学校の増設を後回しにしてきた。1939年12月の大阪府会で、入学難を緩和するため18年ぶりに府立中学校を新設することが決定した。

1940年2月の大阪府告示第269号により、大阪府立第十六中学校の新設が告示された。当初は開設場所を決定できず、当面は大阪市天王寺区大道・旧大阪府立盲学校跡地(現在の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎付近)に仮校舎を設置することにした。

1940年に大阪府立第十六中学校が、旧大阪府立盲学校跡地で開校した。同年4月16日に開校式および第1回入学式が実施されている。開校式が開かれた4月16日を創立記念日としている。なお創立記念日は開校当初の名称・第十六中学校の「16」にもかけている。

大阪府立第十六中学校の開校直前には、同地は大阪府立航空学校(現在の大阪府立布施工科高等学校)の仮校舎として使用されていた。航空学校が布施市(現東大阪市西部)八戸ノ里に本校舎を構えたのと入れ替わりで盲学校跡地に入ったことになる。

中学校の設置場所については各地から誘致合戦が起きたが、候補地は池田市と布施市に絞られた。1940年5月に池田への移転が決定し、翌1941年3月31日に池田市畑160番地・旧大阪府立園芸学校跡地の現在地に移転した。移転と同時に大阪府立池田中学校へと改称している。

学校創立当時は戦争中だったという時代背景があったため、軍国主義的な教育がおこなわれていた。

戦局の悪化により、生徒は1944年以降大阪中央郵便局ダイハツ工場などに勤労動員されている。また戦時措置として、校舎の一部が陸軍蛍池飛行隊の兵舎や武器倉庫・食糧営団の食糧備蓄倉庫などとして強制接収された。

1945年6月7日の第三次大阪大空襲では米軍機の攻撃目標となり、校舎を焼失している。このときに焼失した校舎は、1946年に再建している。
学制改革

学制改革により1947年に新制の併設中学校を過渡的に設置し、旧制中学校2・3年在籍者を新制中学校へと移行した。また1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪府立池田高等学校が発足した。

この際高校1年および併設中学校3年について、大阪府立豊中高等学校(旧制大阪府立豊中中学校)、大阪府立桜塚高等学校(旧制大阪府立豊中高等女学校)、豊中市立高等女学校(新制高等学校に改編されず廃校)と生徒・教職員を交流して男女共学とした。生徒は桜塚高等学校と交流し、その対象者は住所で選ばれ、池田・桜塚の両校ともおおむね石橋以北在住の生徒が池田高等学校に、石橋以南在住の生徒が桜塚高等学校に割り当てられた。桜塚高等学校へ移った男子生徒は168人、桜塚高等学校から池田高等学校に移った女子生徒は252人いた。
校舎火災

1949年2月には火災により、1946年に再建した戦災復興校舎を全焼している。火災の原因は放火とみられるが、犯人は未検挙となった。学校側は早期の校舎再建を訴えたが、大阪府は財政難を理由に「何らかの呼び水がなければなかなか復興を実現できない」などとしていた。

当時の在校生らはマッチ売りのアルバイトをおこない、売上金の約50万円を校舎復興資金として寄付した。また卒業生をはじめ、近隣の豊中・桜塚・園芸池田市立の各高等学校や地域の各小中学校の関係者、池田市議会、地域住民などが校舎復興資金を寄付している。近隣の府立高校3校(豊中・桜塚・園芸の各校)は合同で池田高校校舎復興支援のバザーを実施し、売上金を校舎復興資金として寄付している。

大阪府は高等学校の増設を優先したいとしていたが、新設校にあてる予定だった予算を池田高等学校復興に回すことにし、1950年3月に校舎の再建が実現した。
商業科の併設と廃止

1949年には、廃校となった大阪府立海外商業学校を継承する形で商業科を併設し、総合制高等学校となった。

大阪府立海外商業学校は1941年に南方塾として設置された。戦局の拡大で東南アジアに進出する人材の育成を目指し、商業や現地語・現地事情などを教授し、また国民精神高揚を図ることを目的とした。

終戦に伴い1945年9月に大阪府立南方塾拓殖学校と称し、また1946年に大阪府立海外商業学校に改編されたが、同年以降新入生募集を中止した。

大阪府立海外商業学校の校舎は翌1947年より、学制改革に伴って生まれた大阪第二師範学校附属中学校(現在の大阪教育大学附属池田中学校)へと転用された。在校生は新制中学校へと移行することになり、新制の師範学校附属中学校2年に編入された。

大阪府立海外商業学校は1949年に正式に廃校となり、海外商業学校へ入学した生徒は師範学校附属中学校卒業後に池田高等学校商業科として入学することになった。普通科から商業科への転科を希望した生徒も含めて1949年に商業科が発足したが、わずか1学年・3年間で商業科は廃止されている。

また旧制中学校時代から選択科目として農業科を開講していたが、商業科の廃止と同時の1952年3月限りで農業科の開講はなくなっている。
校歌制定

旧制中学校時代には校歌があったが、新制高校への改編の際に時代に合わないとして廃止されていた。そのため1950年代初頭、校歌を制定したいという声があがった。

校歌制定に先立ち、校内で校歌選定委員会を設置して歌詞を募集した。しかし複数の候補作があがったものの採用にいたらず、専門家に候補作を見せて批評してもらうことにした。詩人・竹中郁に講評を依頼したところ、竹中は「どれもしっくりこない。候補作の添削も難しい」などとして自ら作詞したいという意向を示した。校歌制定委員会は竹中の意向を受け入れ、作詞を依頼した。また作曲については、竹中が作曲家・團伊玖磨を紹介し、團に依頼することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef