大阪府立桃谷高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府立桃谷高等学校
大阪府立桃谷高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分12.6秒 東経135度31分59.5秒 / 北緯34.653500度 東経135.533194度 / 34.653500; 135.533194座標: 北緯34度39分12.6秒 東経135度31分59.5秒 / 北緯34.653500度 東経135.533194度 / 34.653500; 135.533194
過去の名称大阪府立大手前高等学校通信制課程
国公私立の別公立学校
設置者 大阪府
設立年月日1966年
共学・別学男女共学
課程通信制課程
夜間定時制課程
単位制・学年制単位制
設置学科普通科
学校コードD127210001175
高校コード27205B
所在地544-0021
大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1番4号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立桃谷高等学校(おおさかふりつももだにこうとうがっこう)は、大阪府大阪市生野区にある府立の高等学校
概要

1966年に前身の大阪府立大手前高等学校通信制課程から分離独立する形で、現在地に大阪府立桃谷高等学校として開校した。

通信制課程および夜間定時制課程を併設する単位制高等学校である。通信制の課程は、前身の大阪府立大手前高等学校通信制課程の時代から現在に至るまで、大阪府内の公立高校としては唯一のものである。

校地は、1966年3月に別の場所に移転した大阪府立勝山高等学校の旧校地を転用したものである。またかつては大阪府立白菊高等学校(1967年-1970年)、および大阪府立大学工業短期大学部(1967年-1983年)と校舎を共有していた時期もあった[1]
沿革

1948年大阪府立大手前高等学校に通信教育部が設置されたことが、学校の起源となっている[1]。通信教育部は通信制課程へと改称されたのち、1966年に大手前高等学校の通信制課程が独立[注釈 1]する形で、大阪府立桃谷高等学校として開校した[2][1]
通信制課程

1966年の開校当初は通信制課程のみを設置していた。桃谷高等学校開設にあわせて企業からの集団入学者を対象とする「集団部」を新設、大手前高校時代からの個人別の入学者を担当する「個別部」とあわせて2部とした[1]

1992年には大阪府立高校としては初めてとなる単位制に改編した[3]。個別部を「単位制部」と改称し、月・水・金曜午後にスクーリングを実施する「昼間部」を新設、従来からの隔週日曜日の日中と毎週月・金曜の夜にスクーリングを実施する部を「日・夜間部」とした。同時に集団部の入学者募集を停止し、在籍者の卒業を待って1995年に廃止している。
定時制課程

1995年に定時制課程・昼間部を併設した[1]。さらに翌1996年には定時制課程・夜間部も併設した[1]。当時大阪府立高等学校でおこなわれた夜間定時制高校再編策に伴い、近隣で同時期に募集停止・閉課程となった大阪府立高津高等学校定時制課程および大阪府立勝山高等学校定時制課程を実質的に継承する形にもなっている。

2005年には定時制課程を多部制単位制(クリエイティブスクール)へと改編している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef